starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「山田」や「渡辺」は不利!?出席番号が後ろだと成績に悪影響を受けると判明


学校では、生徒の姓の五十音順をもとに、「出席番号」が割り当てられます。

たいていは「伊藤さん」「井上さん」は出席番号の最初の方で、「渡辺さん」「山口さん」は最後の方になっています。

この出席番号が発表や当番の順番の決定に用いられることも多く、出席番号が早かったり遅かったりすることで、学生時代何か損をした気分になった人も多いでしょう。

こうした順番の問題については、主観的な気分の問題以外にも、評価において不公平な結果が出るという研究が報告されています。

そして最近では、アメリカのミシガン大学(University of Michigan)に所属するジーハン・ワン氏ら研究チームが、出席番号が成績にも影響を与える可能性があると報告しました。

出席番号が遅い人は、早い人に比べて、テストにおいて低く採点される傾向があると判明したのです。

研究の詳細は、2024年3月10日付でプレプリントサーバー『SSRN』にて発表されました。

目次

  • 「順番」で評価が異なる
  • 出席番号が遅い生徒はテストで低く採点される
  • 採点者の「疲れ」が否定的な評価につながっている!?

「順番」で評価が異なる

私たちはどんな状況でも公平な評価を期待します。

しかし実際に、「順番が評価に影響を及ぼす」ことはあります。

例えば、アメリカのシカゴ大学(University of Chicago)の2024年の研究では、「面接やマッチングアプリでは、候補者の順番が後になるほど、否定的な評価になる」と報告されています。

面接でもマッチングアプリでも後になった人の方が否定的な評価になる

このようなケースでは、本人の努力や工夫によって、いくらか対処できるかもしれません。

しかし、生まれながらにして、順番がほぼ固定化されるケースもあります。

それが「名前」であり「出席番号」です。

日本の多くの学校では、「姓」の五十音順をもとに出席番号が決まり、これを変えることはできません。

出席番号という「順番」も評価に影響を与える!?
出席番号という「順番」も評価に影響を与える!? / Credit:Canva

アメリカでも、出席番号はアルファベット順で決まることが多く、「A」だと早く、「W」だと遅くなります。

そして今回、ミシガン大学のワン氏ら研究チームによる調査で、「出席番号」によって、成績にいくらか影響が及ぶことが分かりました。

では、成績という「生徒にとって大切な評価」に、出席番号がどのようにして影響を与えてしまうのでしょうか。

出席番号が遅い生徒はテストで低く採点される

アメリカでも、日本と同様に、出席番号順にテストが採点されていきます。

そこで今回、研究チームは、ミシガン大学の成績記録3000万件以上を調査し、評価と採点の順番がどのように関連しているのか調べました。

それらには、2014年秋から2022年夏までのすべての学生・課題のデータが含まれています。

出席番号が遅い生徒は低く採点される傾向に
出席番号が遅い生徒は低く採点される傾向に / Credit:Canva

分析の結果、出席番号順の採点では、姓が「A」「B」「C」「D」「E」で始まる生徒は、ランダムに採点された場合と比較して、100点満点中、0.3点高い評価を受けると分かりました。

また、姓が「V」「W」「X」「Y」「Z」で始まる生徒は、ランダムに採点された場合と比較して、100点満点中、0.3点低い評価を受けていました。

一方で、分析の元になった膨大なデータの中には、出席番号順(アルファベット順)の逆から、採点しているケースが約5%ありました。

そのケースでは、研究チームの予想通り、成績格差が逆転しました。

「Y」や「Z」で始まる名前の生徒は高く採点されており、「A」や「B」で始まる名前の生徒は低く採点されていたのです。

採点の順番が早い人と遅い人では、採点に差が生じる
採点の順番が早い人と遅い人では、採点に差が生じる / Credit:Canva

このことは、採点の順番が後になればなるほど低く採点されることを意味しています。

そしてほとんどのケースでは、出席番号順に採点がなされていくので、「出席番号が遅い生徒は不利」だということになりますね。

0.6点差と言われるとそこまで大きくないように思えるかもしれませんが、傾向としてはっきり現れており、これは採点者によっては影響が大きく出る可能性もあります。

学校の成績は、その後のキャリアに影響を与える可能性を考えると、無視すべき傾向ではないでしょう。

では、一体どうしてこのような「順番による成績格差」が生じるのでしょうか。

採点者の「疲れ」が否定的な評価につながっている!?

研究チームによると、順番が後ろになっていくにつれて低く採点される主な原因は、採点者の疲労だと指摘しています。

確かに何十人も採点を続ける教師は、後半になるにつれてどうしても疲れてしまいます。

その結果、彼らは不機嫌になるだけでなく、注意力が低下した状態で採点することになるのです。

採点者は後半になるにつれて疲れてしまう
採点者は後半になるにつれて疲れてしまう / Credit:Canva

研究チームは、採点の順番が後半になるにつれて、採点者が否定的で礼儀に欠けるコメントをしてしまう傾向があることも発見しました。

そして、これら採点者の傾向は、正解と不正解がはっきりしている選択問題では生じず、記述式問題で特に影響が出やすいと言えます。

実際、今回の分析でも、順番による評価格差は「社会科学」「人文科学」などの科目で顕著であり、「工学」「医学」などの科目への影響は小さかったようです。

社会科学などの課題では、解釈の幅が広く、採点が難しいものです。

不機嫌で注意力が低下した採点者は、これらの科目で無意識に低い点数をつけてしまうのでしょう。

とはいえ研究チームは、「教師たちを責めるつもりではない」ことも伝えています。

膨大な量の答案用紙を採点していくにつれて疲れてしまうのは、しょうがないことだからです。

採点者を増やすなら、採点の偏りがなくなるかも
採点者を増やすなら、採点の偏りがなくなるかも / Credit:Canva

解決策として、研究チームは、教師たちの作業負担を軽減させるよう勧めています。

場合によっては、追加の採点者を雇い、大勢で採点する必要があるかもしれません。

さらに、いつも出席番号順に採点するのではなく、ランダムな順番で採点することも提案しています。

そうすることで、特定の生徒たちがいつも不利になることを防ぐことができるというのです。

今回の研究は、アルファベット順にもとづくものでしたが、同じ傾向は、日本における五十音順の出席番号でも見られる可能性があります。

ランダムな順番で採点されない限り、「渡辺さん」や「山口さん」たちは、成績の面で、やや不利なのかもしれません。

全ての画像を見る

参考文献

Study: Alphabetical order of surnames may affect grading
https://record.umich.edu/articles/study-alphabetical-order-of-surnames-may-affect-grading/

Your Initials Could Seriously Impact The Grade You Receive For an Assignment
https://www.sciencealert.com/your-initials-could-seriously-impact-the-grade-you-receive-for-an-assignment

元論文

30 Million Canvas Grading Records Reveal Widespread Sequential Bias and System-Induced Surname Initial Disparity
https://ssrn.com/abstract=4603146

ライター

大倉康弘: 得意なジャンルはテクノロジー系。機械構造・生物構造・社会構造など構造を把握するのが好き。科学的で不思議なおもちゃにも目がない。趣味は読書で、読み始めたら朝になってるタイプ。

編集者

海沼 賢: ナゾロジーのディレクションを担当。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.