starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

薬局で購入できる医薬品も対象になる「スイッチOTC薬控除」をご存知ですか?



平成29年1月1日から購入する医薬品によって控除の対象になります。



厚生労働省のホームページによるとセルフメディケーション推進のための「スイッチOTC薬控除(医療費控除の特例)」が創設されます。



セルフメディケーションとは?






世界保健機関(WHO)において、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は、自分で手当てすること」と定義されています。



つまり、病院に行かずに市販薬で治すことです。



今までは、医療費控除で年間10万円の医療費を支払った場合、医療費控除が受けられていました。



しかし、病院に通院していない場合は医療費控除を受けることができなかったのですが、病院に通院せずに薬局で購入する医薬品でも医療費控除が受けられるということなのです。





スイッチOTC薬控除の内容とは?



適切な健康管理の下で医療用医薬品からの代替を進める観点から、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として、一定の取組を行う個人が、平成29年1月1日から平成33年12月31日までの間に、自己または自己と生計を一にする配偶者その他の親族に係る一定のスイッチOTC医薬品の購入の対価を支払った場合において、その年中に支払ったその対価の額の合計額が1万2千円を超えるときは、その超える部分の金額(その金額が8万8千円を超える場合には8万8千円)について、その年分の総所得金額等から控除する

出典元:厚生労働省ホームページ(pdf)





一定の取組とは




・ 特定健康診査

・ 予防接種

・ 定期健康診断

・ 健康診査

・ がん検診



などを受けておられるということなのです。



スイッチOTC医薬品とは




要指導医薬品及び一般用医薬品のうちの医療用から転用された医薬品のことで、厚生労働省で指定された82の成分が入っている医薬品のことです。



対象となる医薬品の薬効例



・ かぜ薬

・ 胃腸薬

・ 鼻炎用内服薬

・ 水虫

・ たむし用薬

・ 肩こり

・ 腰痛

・ 関節痛の貼付薬



があります。しかし、同じかぜ薬の中でも、厚生労働省で指定された82の成分が入っていないものもあるので、購入する際にはしっかりと確認する必要があります。



確認するには、対象医薬品にセルフメディケーション税制の対象製品であることを示す識別マークがあったり、対象製品を購入した際にはレシートに対象製品であることが表記されたりするので、そこをチェックしましょう。




≪これが↑セルフメディケーション税制の対象商品のマークです≫


※表示されるように義務付けられていません



どれくらい控除されるのか?


では、いったいどれくらい控除されるのでしょうか?



例えば、課税所得400万円の方が、対象医薬品を年間2万円購入した場合(生計を一にする配偶者その他の親族の分も含む)8,000円が課税所得から控除されます。

対象医薬品の購入金額2万円―1万2,000円=8,000円

ということになります。



また、減税効果があり、所得税では1,600円の減税効果があり、個人住民税では800円の減税効果があります。









スイッチOTC医薬品の成分とは?


セミアルカリプロティナーゼ




たんぱく分解酵素剤で炎症部位の分泌物などを分解することで、炎症症状を改善します。



塩化リゾチーム




ムコ多糖類を分解する消炎酵素剤で、炎症部位のうみや粘膜などを分解し、炎症症状を改善します。



トラネキサム酸




抗プラスミン剤で、炎症を引き起こすブラジキニンなどの遊離を抑制し、炎症症状を改善します。



フマル酸クレマスチン




抗ヒスタミン剤で、作用持続時間が長く、鼻水やくしゃみなどの症状を改善します。



メキタジン




抗ヒスタミン剤で、作用持続時間が長く、鼻水やくしゃみなどの症状を改善します。



リン酸ジメモルファン




せき中枢に働くせき止め、便秘の副作用が少ないとされています。



イブプロフェン




解熱鎮痛剤で、炎症を抑える作用も強く、胃腸障害が少ないとされています。



イソプロピルアンチピリン




ピリン系の解熱鎮痛剤、解熱鎮痛作用が強い。ピリン疹とよばれる発疹などに注意が必要です。



塩酸ブロムヘキシン




去痰剤で、気道の粘膜の分泌を促進し、痰(たん)を柔らかくして出しやすくします。



カルボシステイン




去痰剤で、かたい痰(たん)を柔らかくして出しやすくします。



ヒベンズ酸チペピジン




鎮咳剤で、咳中枢に働き、咳を止める作用と、気道の粘膜の分泌も促進し、痰(たん)を出しやすくします。



マレイン酸トリメブチン




消化管運動調整剤で消化管に直接作用して、低下した消化管運動を整えます。ただし多量に服用すると、消化管運動を抑えるので注意してください。



オキセサセイン




局所麻酔剤で、胃の粘膜局所を麻酔し、痛みを和らげます。



塩酸ピレンゼピン




鎮痛、鎮痙剤で、胃酸分泌抑制作用が強いとされています。



シメチジン/ファモチジン/塩酸ラニチジン




H2ブロッカーと呼ばれる薬です。胃酸過多症状を改善します。シメチジンは相互作用が多いので注意が必要です。効果が高いので、がんなどの症状を隠蔽する可能性があります。連用は避けましょう。



ウルソデスオキシコール酸




利胆剤、胆汁の排泄を促進したり、肝臓を保護したりする働きがあります。



臭化ブチル/スコポラミン




鎮痛鎮痙剤で腹痛に効果があります。便秘に注意が必要です。汗が出にくくなるので、熱中症にも注意が必要です。



臭化チメヒジウム




鎮痛鎮痙剤で腹痛に効果があります。便秘に注意が必要です。汗が出にくくなるので、熱中症にも注意が必要です。



塩酸セトラキサート




粘膜保護剤、止血効果も期待できます。



ゲファルナート




粘膜保護剤で、胃粘膜のプロスタグランジンを増加させたりして、胃粘膜を保護します。



スクラルファート




粘膜保護剤、食べ物があると効果が弱まるので、空腹時に服用します。



ソファルコン




粘膜保護剤、ヘリコバクターピロリに対する作用も期待できます。



テプレノン




粘膜保護剤、空腹時に飲むと吸収が低下するため、食後に服用します。



出典元:gooヘルス





注意点


控除される医薬品には、わかるように表示されるように義務付けられていませんので、購入の際には、薬剤師さんに確認されると良いでしょう。



また、従来の医療費控除と一緒に控除をうけることはできません



定期的に病院に通院しておられない方で、よく市販薬を服用される方は市販薬の領収書を保管されておかれることをお勧めします。(執筆者:天海 文香)



    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.