starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

激しく変動、解析に5年=天の川ブラックホール撮影


 国立天文台などが参加する国際研究チームが撮影に成功した銀河系(天の川銀河)中心にあるブラックホール「いて座Aスター」。地球から約2万7000光年と最も近くにあるブラックホールだが、周囲のガスが目まぐるしく変動するため解析が難しく、画像を得るまでに5年を要した。  極めて強い重力のため、光さえ脱出できないブラックホールそのものを見ることは本来不可能だが、周囲のガスなどが放つ電波を観測し、「影絵」の要領で「見る」ことはできる。そのためには、ブラックホールの影を見分ける視力(分解能)を持つ電波望遠鏡が必要だ。  分解能は、望遠鏡の口径が大きいほど向上する。国際研究プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」は、世界6カ所、8局の電波望遠鏡の連携で「地球サイズの仮想的な巨大望遠鏡」を構築。地球から月面のゴルフボールを見分けられる分解能を実現した。この際、得られたデータから画像を作成するため、複雑な解析が必要となる。  EHTは2017年4月、いて座Aスターとともに約5500万光年離れた銀河「M87」のブラックホールも観測。並行して解析を進めたが、2年後に画像が発表されたのはM87の方だった。  EHTメンバーの秦和弘・国立天文台助教によると、いて座AスターはM87のブラックホールに比べると1000分の1以下で、ブラックホールの中では「最小クラス」という。周囲のガスが目まぐるしく変動するため、新たな解析手法が必要になったほか、銀河系の中心方向にはガスが多く漂い、観測の妨げになったとしている。  秦助教は2例目となるブラックホールの撮影について、「大小、両極端のブラックホールを撮影できた。今後はブラックホールの多様性の原因が何かを明らかにすることが課題となる」と話した。 (了) 【時事通信社】 〔写真説明〕撮影された銀河「M87」のブラックホール(写真上、AFP時事)と天の川銀河の中心にあるブラックホールの画像(EHTコラボレーション提供)
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.