starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

体幹ストレッチは四つん這いで背中を曲げ伸ばし




姿勢がよくなって見た目も若々しくなるポイントとなるのが体幹です。体幹とは体の軸となる胴体部分のこと。体幹をストレッチして柔らかくしなやかにすると、自然に姿勢がよくなって、若々しく見えるのです。しかも、バランスがとりやすくなるため転びにくくなるという効果もあります。


体幹ストレッチは四つん這いで背中を曲げ伸ばし


体幹をしなやかにするストレッチ


現代人は座りっぱなしの生活やスマホなどを見るときの姿勢の悪さが原因で、体幹が硬くなりがちです。そして近年、急激に増えているのが転倒による骨折。転倒は体幹が硬くなることによっておこりがちです。


そこで、体幹をしなやかにするストレッチを紹介しましょう。ポイントは、体幹といわれる部分の前後の筋肉をしっかりと縮めたり伸ばしたりすることです。さっそく体幹ストレッチのやり方を見ていきます。


まず手の平とひざを床に付けて、肩幅に開いてください。そして、おへそを見るように背中を丸めて伸ばすのです。続いて、顔を上げながら背中を伸ばして、お腹の筋肉を伸ばします。ここまでで1セットです。


体幹ストレッチでひずみが治る


背中を丸める動きは、背中の筋肉全体を伸ばしています。このとき、腹筋は縮んでいる状態です。そして、今度は上を向きながら腹筋全体を伸ばして、背筋全体が縮んでいる状態にします。


この「縮む・伸びる」動きを交互に行うのが体幹ストレッチ。ポイントは腹筋と背筋、それぞれ伸ばしている筋肉を意識すること。1日5回程度行うことで、効果が出てくるでしょう。


体幹は内臓の入れ物。すべての内臓は体幹のなかに収まっているわけです。このため、体幹ストレッチによって内臓疾患がよくなることもあります。とくに便秘などは、体幹のひずみが治るとよくなることがあるのです。


【関連リンク】

その気になればすぐ!?内臓脂肪レベルの落とし方

「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い

皮下脂肪を落とすだけで腹筋を割る方法とは?

体脂肪率の理想は腹筋が割れる「10%以下」

ぽっこりお腹を引き締めるインナーマッスル腹筋



    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.