starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

猫がおじさん座りをする理由を解説!他の座り方も紹介します!


猫はおじさんぽく座る!?

スコ座りしている猫

zossia/shutterstock.com

猫の体は柔らかいので、面白い体勢で座って休んでいることがありますよね。いろいろな座り方がありますが、愛猫が人間のおじさんのような座りをしているのを見て「うちの子はなんだか貫禄が出てきたなぁ」なんて思われることはありませんか?

すっかりと家族に慣れて自分の居場所を確保してゆったりしているような感じがしてきますが、猫がおじさん座りをするのには理由が幾つかあるのをご存知でしたでしょうか?今回は、猫がおじさん座りをする理由やおじさん座りをした時にどのような病気を疑う必要があるのかを見ていきたいと思います。

猫のおじさん座りとは

「おじさん座り」とは、猫がお尻をペタリと床につけて、後ろ足を前に投げ出し、上体を起こして座るという、まるで人間のおじさんが座っているかのように見える座り方のことです。すぐに走り出すことができない姿勢で、急所であるお腹を放り出していることからとてもリラックスしている状態と言われています。警戒とは程遠い座り方に見えますね。邪魔せずに、そっと見守ってあげましょう。

猫のおじさん座りはスコティッシュフォールドがよくする座り方なので、別名「スコ座り」と言われています。英語圏では座禅を組んだお釈迦様になぞらえて、おじさん座りの事を「ブッダ・ポジション」と呼ばれているそうです。「スコ座り」はスコティッシュフォールドしかできない座り方というわけではなく、多くのほかの種類の猫でも、もちろん雑種の猫でもすることがあります。

スコティッシュフォールドってどんな猫?垂れ耳・立ち耳それぞれの特徴を詳しく解説

垂れた耳が特徴的の「スコティッシュフォールド」。まん丸とした顔と目がかわいらしいと人気を集めていますが、実は立ち耳のスコティッシュフォールドもいるってご存知でしたか?そこで今回は、垂れ耳・立ち耳それぞれの特徴を紹介すると共に、飼う上でのメリット・デメリットについても解説したいと思います。

https://mofmo.jp/article/20272

猫がおじさん座りをする理由

グルーミングしている猫

yoshi0511/shutterstock.com

猫がおじさん座りをしている様子はゆったりとした表情がみられることが多いですよね。おじさん座りをする理由は大きく2つが考えられます。ひとつはグルーミングのため、もうひとつは関節の負担を減らすためと考えられます。ひとつずつ見ていきましょう。

1.グルーミングのためにおじさん座りをする

猫がなぜおじさん座りをするのかと言いますと、まずはグルーミングのためです。お腹が見える体勢にして、お腹や普段は身体の下で隠れている手や足の裏の部分、さらには股の部分を舐めるためにおじさん座りの体勢をしています。

股まわり、陰部周辺をきれいにグルーミングするには、このような体勢でないと舌が届きません。必ずしもお尻が床に付いているわけではなく、片足を上に伸ばした状態で、股をグルーミングする猫もいます。

お腹周りや股をグルーミングしているうちに、このおじさん座りになっていって、大抵はその部分を舐め終わるともとの体勢に戻ります。猫によっては、おじさん座りをしたままくつろいでいる場合もありますね。

2.関節の負担を減らすためにおじさん座りをする

スコティッシュフォールドに多く見られるおじさん座りは、関節の痛みを避けるためではないかという理由が挙げられています。これは、スコティッシュフォールドが持つ遺伝的な疾患が理由とされています。スコティッシュフォールドのいちばん大きな特徴は、折れ耳です。このような折れ耳になるのは、生まれつきの骨軟骨異形成によるためです。

これは常染色体優性遺伝で、骨や軟骨に異常があるという状態です。この遺伝子を持っていると、実は耳の軟骨だけでなく、他の関節にある軟骨にも影響を及ぼすことがあります。具体的には、手足の関節の炎症が起きたり、骨が異常な形になったり、しっぽがうまく動かせなくなったりという症状が出ることがあるでしょう。

発症する場合には、生後4.5か月ごろから成長するにつれて症状が現われます。手足の関節に痛みを伴うので、このおじさん座りをすることによって手足の負担を軽減することができ、猫にとって楽な体勢をとっているのではないかということです。

猫のおじさん座りの種類

ソファにもたれかかって座る猫

MyraMyra/shutterstock.com

猫のおじさん座りはおじさんが座っているような体勢なのですが、人間と猫では骨格が違い、座っている時に床についている骨も違います。人間の場合、骨盤の仙骨結節という部分を座面につけて、半身を支えて座ります。仙骨よりも下の部分になります。

猫がおじさん座りをしている場合には、骨の形状が異なり、しっぽも生えていますので、人間と同じようには座ることができません。しっぽの上になる仙骨の平らな部分を座面につけて、後ろ足を前に投げ出して、上半身を支えて座っています。

猫がおじさん座りをしている時には、上半身がとても窮屈に折れ曲がっているように見えるので「大丈夫かな」と思われるかもしれません。しかし、猫の脊柱は人間よりも柔らかく、腰椎の骨も多いので、猫には負担はないようですので安心してくださいね。

1.脱力系おじさん座り

おじさん座りにも、微妙な違いがあります。好きな姿勢や得意な体勢はそれぞれですよね。まず一つ目は、お尻部分にしっかりと上半身の体重がかかり、脱力してもバランスを保って座っているパターンです。長時間この体勢を保てるのは、やはりスコティッシュフォールドに多いようです。

2.背もたれを使用したおじさん座り

次に、背もたれを使ったおじさん座りの様子もよく目にします。壁やクッションなどによりかかり、上体をあずけて座るパターンです。体重が骨にかからないので、より骨や腹筋への負担が少ないと考えられます。また、あまり上手におじさん座りが出来なくても、寄りかかって体勢を保てるのでしょう。

3.猫の腹筋を使ったおじさん座り

最後に、お腹を上にしてグルーミングをしているうちに、腹筋を使って上半身が持ち上がっているというパターンになります。多くはお腹や股のグルーミングが終了すると、おじさん座りからごろ寝や横向き寝に変化します。

猫がおじさん座りしている時に疑うべき病気

おじさんのように座っている猫

Benoit Daoust/shutterstock.com

おじさん座りをしている時に考えられる病気は、先程も述べた「骨軟骨異形成」です。手足の軟骨が変形したり、骨が瘤状になったりして痛みを伴うために、負担がかからないような体勢をとっていると考えられます。骨軟骨異形成を利用して生み出された猫は、スコティッシュフォールド以外にも鼻が短いペルシャ、手足の短いマンチカンなどがいます。

特徴を利用されて交配された猫ではありますが、生まれた状態では病気とは言えません。手足に瘤や関節の固まりがあったり、痛みが伴うような症状が見受けらえるようでれば、その時には遺伝的な疾患が体に現れたと考えることができるでしょう。

おじさん座りそのものは、猫にとってリラックスできる体勢を取っているだけなので、特に問題はありません。しかし、普段の歩き方がおかしかったり、手足に瘤や関節の固まりが見られるようであれば、早めにかかりつけの動物病院で診てもらうようにしましょう。


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.