ファッション雑誌でよく目にする椅子で足を組むポーズ。じつはこれ、座り方としては最悪の姿勢です。足を組むと血行が悪くなる上に、左右のバランス差が発生。体も上下で逆方向にねじれるうえに、股関節の後傾も加わわります。足を組む座り方は体にさまざまな悪影響を与えるのです。



足を組むと体の上下でねじれ


足を組む座り方は百害あって一利なし。さまざまな悪影響を私たちの体に与えます。そもそも足を組む行為が体にとって不自然な動きです。


片方の足がもう片方の足を圧迫して血行を妨げてしまいますし、骨盤は左右どちらかに傾いた状態でアンバランス。長時間続けると、腰椎にも負担がかかってしまいます。


また、足を組むと上側のひざは内転しますが、たいていは体を正面に向けるべく方や亜腰椎を外旋させた状態です。ひざの内転と腰の外旋という体の上下がねじれた状態も、腰を痛める原因となります。


足を組むのは不自然な座り方


加えて、足を組んで背もたれに寄りかかれば、股関節が伸びて骨盤が後傾。これまた腰痛の原因となってしまいます。


よい座り方のポイントは、骨盤を前傾させられるかどうか。足を組むと骨盤が前傾できないのは明白。これではしっかり腹圧をかけられません。骨盤が前傾させられれば自然と腹圧を意識できて、結果的に腰痛予防となります。


足を組むのは単なるクセ。現代人特有のカッコつけが身についてしまった結果です。たとえば南の島の人たちで、椅子に座るときに足を組む人はいません。足を組むのはそれだけ不自然な座り方なのです。


情報提供元: インナーマッスル
記事名:「 足を組む座り方は体にさまざまな悪影響を与える