starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

これが新型油冷エンジンか。話題のスズキジクサー250SFに乗ってみた!


新開発油冷エンジンを搭載したスズキのジクサー250がもうすぐ国内販売される。今回は一足早く、逆輸入されたインド仕様のSF250を試乗。新開発の油冷エンジンのフィーリング含め、ストリートでどんな走りを見せてくれるのか確かめてみることにした。




PHOTO●渡辺昌彦(WATANABE Masahiko)


問い合わせ●バイク館SOX(https://bs-sox.com)

スズキGIXXER SF250……36万9000円

 250スポーツバイクの人気が高くなり、性能競争が始まってもスズキはこれに加わらなかった。速さやパワーを追いかけるのでなく、あくまでもストリートでの楽しさや走りやすさを大事にするべきだと考えたからだ。その想いが結実したマシンが今回紹介するジクサーSF250である。

力強いトルクが特徴の油冷エンジン

 250ロードスポーツには、ホンダCBR250RR、ヤマハYZF-R25、カワサキNinja250と強力なライバルが揃っている。どのマシンも高回転型ツインエンジンを搭載して高いスポーツ性を発揮する。


 しかしスズキのニューモデルジクサー250は、これらライバルにパワーで勝負を挑むマシンではない。低中速のトルクを重視した新開発の油冷単気筒エンジンを搭載し、実用域での扱いやすさやスポーツ性を追求しているのである。




 このマシン最大の注目はやはり油冷エンジンだろう。従来の油冷は空冷に近い冷却だったが、ジクサーのエンジンは水冷エンジンのようにジャケットがあり、ヘッドやシリンダーの周りにオイルを流して冷却するというシステムだ。


 メカニズムは当初の油冷から随分変わったが、狙っているのは同じ。安定した性能を発揮させながら軽量コンパクトに仕上げることである。




 このエンジン、スズキが気合を入れて作っただけあって、とても良くできている。2000rpmから3000rpmあたりを使えばストリートを走るのに十分なトルクが出ていて、どの回転域からでもスロットルを開ければ同じ様に加速していく。この力強さはシングルならでは。ツインでは真似することはできない。




 スロットルを開けた時のフィーリングも良い。レスポンスがとても良くてスロットルを開けると威勢よく回転が上がるのだけれど、開け始めのドンツキが抑えられているから、スロットル操作にも気を使うようなことがない。


 高回転まで引っ張ってみるとレブリミットまできれいに回っていく。フラットで扱いやすい特性だ。

安定性が高く落ち着いたハンドリングが魅力

 ハンドリングは素直。低速でバンクさせてもステアリングに舵角があまりつかないところは筆者好み。ステアリングには力を入れず、下半身でマシンをコントロールすることができる。250とは思えないほどシットリしたハンドリングで安定感があるのは装着されているラジアルタイヤによる恩恵も大きいだろう。


 このハンドリングとエンジン特性のおかげでUターンも非常に楽。サスもよく動いてくれた乗り心地も良好。ストリートを走らせた印象はかなりの高得点。




 しばらく乗って思ったのは、ジクサーSF250がスポーツツーリングマシンなのだということ。ビックバイクでは高い性能を持ちながら、ストリートやツーリングでも乗りやすいモデルが人気だが、まさにああいうマシンの250版という感じなのである。




 ストリートでの扱いやすさと楽しさ、適度なスポーツ性、そして低価格を高いレベルでバランスさせたジクサーSF250。このマシンがこれからどのように評価されるのか、とても楽しみだ。

ディテール解説

フロントブレーキはシングルディスクでスライとピンタイプの片押し2ポットキャリパーの組み合わせ。タッチがリニアでとても扱いやすい。ABSを装着して安全な制動を補助している

フロントタイヤは110/70-18でラジアルタイヤを標準装備。

フロントタイヤは110/70-18でラジアルタイヤを標準装備。

新開発の油冷エンジン。国内仕様よりわずかにパワーが高く26.5ps/9000rpm,22.6Nm/7500rpm(国内仕様はそれぞれ26ps,22Nm)。低中速から太いトルクを発生する為、ストリートを楽しく走ることができる。

エンジン下に大型のサブサイレンサーを装備。消音だけでなく環境対策も万全だ。

大型のサイレンサーはパワーを犠牲にすることなく高い消音効果を発揮。

ステップ位置は激しいスポーツライディングではなく、ストリートでの乗りやすさを考えたポジション。

リアショックはリンク式のシングル。ストリートでも良く動く設定になっている。

リアのスイングアームはスチールの角パイプ。

リアブレーキは穴開きのディスクに片押しシングルピストンキャリパーを組み合わせABSを装着している。

2つのヘッドライトを組み合わせた個性的デザインのフロントマスク。

テールランプはテールカウルのラインに沿ってデザインされている。

スポンジの肉厚も十分で乗り心地の良いシート。

タンデムシートを開けると書類を入れるくらいのスペースがある。

ハンドル位置はストリートからツーリング、スポーツまでこなせるよう極端に低くされていない。

デジタルのメーターはスピードとタコが中心になったシンプルなデザイン。

左スイッチボックスはパッシング、ディマー、ウインカー、ホーンボタンを配置。

右スイッチボックスはキルスイッチとセルスターターボタンを配置。

軽い前傾姿勢となり膝の曲角もきつくない。ロングツーリングにも対応できるポジションだ。

身長178cmのライダーの場合はかろうじて両足のカカトがつく程度。

主要諸元

全長・全幅・全高:2010 × 740 × 1035mm


シート高:800mm


ホイールベース :1345mm


最低地上高:165mm


車重:161kg


エンジン型式:油冷単気筒4ストロークSOHC 4バルブ


排気量:49cc


ボア✕ストローク:76.0 ×54.9mm


最大出力 :26.5 PS/ 9000 rpm


最大トルク:22.6 Nm / 7500 rpm


燃料タンク容量:12L


燃料供給方式:インジェクション


始動方式:セルフスターター


変速機:6 速


フロントタイヤサイズ:110/70R-17M/C–Radial Tubeless / 150/60R-17M/C– Radial Tubeless
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.