starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【ハンドメイド】リボンでパンジーを刺してみよう!作り方とポイントをご紹介


今回の記事は、小さくて謙虚に咲く「パンジーの花」の刺し方のご紹介です。

基本のステッチで簡単に刺すことができるパンジーのリボン刺繍の刺し方と綺麗に刺すためのポイントを写真付きで解説します。

可愛らしいパンジーの花を、リボンを使って刺してみましょう♡

リボンでパンジーを刺してみよう

春を告げるように街角にひっそりと咲くパンジーの花。色とりどりな見た目が可愛らしくて、見かけるとついつい目がいってしまうという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、 そんな 愛らしい見た目のパンジーの花の刺し方 をご紹介します。パンジーは基本のストレートステッチとリボンステッチ、フレンチノットステッチを組み合わせることで誰でも簡単に刺すことができますよ。

今回の記事では、パンジーの花の図案と綺麗に刺すポイントもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

それでは早速、ふんわり可憐なパンジーの花をリボンで刺してみましょう!

準備するもの

  • リボン刺繍針
  • リボン:紫
  • リボン:薄紫
  • リボン:黄色
  • 刺繍針
  • 刺繍糸:茶色
  • 布(木綿、リネンなど)
  • 刺繍枠(必要であれば)
  • ハサミ

パンジーにはさまざまな色があるので、自分の好みに合わせてリボンの組み合わせを選ぶのも楽しみのひとつです。リボン一色でも可愛いですが、「紫・薄紫・黄色」「紫・黄色・薄黄色」「オレンジ・黄色・薄黄色」のように、3色を組み合わせるとよりリアルなパンジーに近づきますよ。

刺繍糸は花の模様に使います。

準備するものについては、こちらの記事に詳細が載っているので参考にしてみてください。

https://www.veltra.com/jp/yokka/article/ribbon-embroidery-beginners/?sid=1554

パンジーの刺し方

図案を写す

好きな布に図案を写していきます。図案の写し方はお好みで大丈夫です。6枚の花びらのバランスを見ながら、ゆっくりと丁寧に写しましょう。

紫色のリボンをカットして、リボン刺繍針に通す

上2枚の花びらに使う紫色のリボンを用意します。先端は玉結びして布から抜けないようにしましょう。リボンの玉止めの仕方は先ほどご紹介した記事を参考にしてみてくださいね。

上2枚の花びらを刺す

花びらは6枚ともストレートステッチで刺します。パンジーのふんわり感が出るように、リボンをあまり強く引きすぎないようにしましょう。

リボンは外側から中心に向かって刺しましょう。刺し終えたら裏で玉結びをして留めてください。

薄紫色のリボンで中央2枚の花びらを刺す

次に、中央2枚の花びらを先ほどと同様に刺していきます。上の花びらに少しかぶるように刺して構いません。

黄色のリボンで中央2枚の花びらを刺す

下2枚の花びらも先ほどと同様に刺していきます。この2枚はやや距離を近づけて刺しましょう。

茶色の刺繍糸と針を用意する

茶色の刺繍糸(2本どり)をカットして、刺繍針に通し、玉止めします。刺繍糸はパンジーの花の模様を刺すのに使用します。

花の模様を刺す

中央の2枚の花びらにそれぞれ2本ずつ、下2枚の花びらにそれぞれ1本ずつラインで模様を入れていきます。ラインはストレートステッチで、中央から外側に向けて刺しましょう。

今回は茶色で模様を入れましたが、黒い刺繍糸を使うとよりはっきりとしたメリハリのある作品になります。また、白いリボンのパンジーに紫やオレンジの刺繍糸で模様を入れるなど、色の組み合わせ次第で自分好みのパンジーを作ることができますよ。

黄色のリボンをカットして、リボン刺繍針に通す

花芯に使うリボンを用意します。先端は玉結びして布から抜けないようにしましょう。

花芯を刺す

黄色いリボンを使い、フレンチノットで花の中心に花芯を刺します。今回は2巻きで刺しました。

完成!

パンジーのリボン刺繍が完成しました! 紫と黄色の組み合わせが鮮やかでとっても可愛いですね。

綺麗なスミレを刺すポイント

綺麗なパンジーの花を刺すために気をつけたいポイントを2つお伝えします。

花びらをふんわり刺す

先ほどもお伝えしたように、花びらのリボンは強く引きすぎずにふんわりと刺すことを心がけましょう。こうすることで、パンジーのふりふりとした花びらを表現することができます。心配な人は目打ちやトレーサーなど先の細いものを布とリボンのあいだに挟むのがおすすめです。

6枚の花びらのバランスに気を付ける

パンジーの花びらは、マーガレットやコスモスのように等間隔ではありません。上2枚の花びらの間隔は少し開き気味で、下2枚の花びらの間隔はやや閉じ気味です。そのことを意識しながら、全体のバランスを見てリボンを刺してみましょう。6枚の花びらを等間隔に刺すと、パンジーの花らしさが失われて、単調な見た目になってしまいます。

パンジーってどんな花?スミレとの違いは?

秋から春にかけて咲くパンジーは、長く楽しめるので園芸でも人気の品種です。街角で見かける機会も多いので、好きな花のひとつだという方も多いと思います。

そんなパンジーの花言葉は「 もの思い 」「 私を思って 」。これは、 パンジーの俯きがちに咲く姿が何かを考えている人の姿に似ていることから付けられた そうです。そう言われてみると、独特な花の模様がどこか人の顔に見えてきませんか?

また、パンジーという名前も、 フランス語で「思考」を意味する「pensée(パンセ)」から名付けられた と言われています。

そんなパンジーですが、スミレの花と似ていますよね。 実はパンジーは、ヨーロッパに自生していたスミレの花を品種改良して園芸向きにした花なんです。カラフルではつらつな雰囲気のパンジーとは異なり、謙虚で品のあるイメージのスミレも好きだという方は、 先ほどご紹介したパンジーの刺繍をアレンジして、模様を入れずに紫一色で、少し小さめに刺してあげるとスミレの花のリボン刺繍になりますよ 。気になる方は試してみてくださいね。

リボンのパンジーを咲かせましょう

今回は、リボンで作るパンジーの花の刺し方をご紹介しました。

小さくても存在感のあるスミレの刺繍は、白いハンカチやブラウスの襟に刺すととっても映えます。アンティーク風の小物に仕立てるのも可愛いですよ。

以前の記事では、愛らしいマーガレットや可憐なチューリップ、優雅な薔薇の花の刺し方もご紹介しているので、そちらもぜひご覧ください。


karin

余暇プランナー

針仕事をしながらお茶を飲むのが日々の癒し。 ビーズやスパンコールでキラキラなフランスのオートクチュール刺繍に魅せられて、そこからリボン刺繍やフランス刺繍にも手を出し…、手芸用品を見るとついつい財布の紐が緩んでしまうのが悩みの今日この頃。 不器用でも初心者でもハンドメイドを楽しめる、そんな記事を発信していきたいと思っております!

【ハンドメイド】リボンでパンジーを刺してみよう!作り方とポイントをご紹介

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.