
お正月に手づくりで「箸袋」を作ってみませんか?100円ショップのアイテムで簡単にル来る方法をご紹介します。おせちやお雑煮を食べる食卓が華やぎますよ♪
もうすぐお正月。お正月準備は万端ですか?
おせちを食べるお正月の食卓は少しでも華やかにテーブルコーディネートしたいですよね。そんな時には、オリジナル箸袋を作ってみるのはいかがでしょう。3分くらいで作れるので、忙しいこの時期でも大丈夫♪
簡単かわいい箸袋の作り方をご紹介します!
お正月のお箸は「祝い箸」

お正月におせちやお雑煮を食べるときのお箸は「祝い箸」を使います。
祝い箸の両側は細くなっており、一方を人が、一方を神様が使うとされています。お正月には神様とともに食事をし、家族の健康や幸せを願いながらいただきましょう。
手作りの箸袋で用意するとお正月の楽しさも増しますね。
箸袋の作り方
今回はすべて100均で手に入るアイテムで作ってみました♪
材料と作り方

- 折り紙
- トレーシングペーパー
- 造花(お正月らしいものを選びましょう)

折り紙を3つ折りにします

丁寧に折りたたみましょう。

一旦広げます。

右上を三角形に内側へ折り込み、左側を内側へ折り込みます。

右側も折りたたんだら完成です!

トレーシングペーパーを縦5cm横15cm幅くらいにカットします。

箸袋にくるっと巻き付け端をのりで留めます。

トレーシングペーパーに、造花を挟みます。

完成です♪シンプルでとってもかわいくできました。和柄の折り紙を使ってもかわいくできますよ♪

造花を変えて楽しんでも楽しい♪あっという間に箸袋の完成です。華やかな箸袋があると、ぐっと食卓の雰囲気が華やぎますよ♪
お正月は手作り箸袋で

すべて100均アイテムでお手軽に作れますよ。とっても簡単なのでぜひチャレンジしてみてくださいね♪
情報提供元:トクバイニュース
記事名:「100均アイテムで3分で完成!お正月の食卓がとたんに映える「箸袋」手作り」