starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

ニオイも虫も発生させない!生ゴミの処理方法マニュアル



25d3b2545d8a37bd

特に夏場は台所のニオイの元にもなりやすい生ゴミ。放置すれば虫が湧くし、きちんと処理したはずなのに漏れたりして嫌な思いをしたことがある人も多いはず。そんなことにならないように、生ゴミ処理の極意を解説します!


生ゴミを放置するとどうなる?


害虫が発生


生ゴミを放置すると、ハエやゴキブリなどの害虫、さらに環境によってはネズミも発生します。特に夏場は数日放置しただけでハエが、放置時間が長いとハエが生ゴミに卵を産み、ウジが湧きます。そうなってしまうと掃除するのも大変ですし、想像しただけでも鳥肌モノですよね。

さらに、見た目だけならば不快ですみますが、害虫によっては、人間への病原菌の感染源にもなると考えられています。私たちの身近にいるイエバエやクロバエは、人間に有害なバクテリアを数百種類も運んでくると結果が出ており、特にイエバエは、食中毒で有名な病原性大腸菌0-157と大きく関係があることがわかっています。(※)

※参照・・・SCIENTIFIC REPORTS


腐敗臭が充満


A2290ff991689eb6

生ゴミを放置していたら嫌なニオイが部屋中に充満……なんて経験、誰にでもあるのではないでしょうか。生ゴミのニオイの原因は雑菌の繁殖によるもの。雑菌は水分が豊富で温度が高くなると、より活発に繁殖するといわれています。湿気の多い梅雨や気温が上がる夏場は特に注意が必要という事ですね。

また、魚などの魚介類の生ゴミは、さらにニオイがキツイので放置は厳禁。強烈な悪臭を放置したままでいると、ご近所トラブルにもなりかねません。悪臭を発生させる前に、きちんとゴミを処分しキッチンを清潔に保ちましょう。


カビのもとになる


生ゴミはカビの養分となる食べカスと水分を中心にできており、そのままにしているとカビ菌が繁殖する原因となってしまいます。カビを放置していると、胞子が空気中に拡散され、それらが付着することでキッチンのタイルやゴミ箱がカビてしまうなんてことも。

また、カビの胞子が体内に入ると、食中毒や肺炎、気管支炎などを起こす危険あるといわれます食べ物を扱うキッチンにカビの胞子が飛んでいるような状態だと、衛生面でも好ましくないですよね。


害虫はどこからやってくるの?


35a64201d074e43f

完全に締め切ったはずの部屋。「いったいこのハエはどこから発生しているの?」と疑問に思ったことはありませんか?ハエは窓の隙間、玄関などから堂々と侵入してくる事が多いようです。なので、網戸をしっかりする、玄関を開けっぱなしにしない、これらの事は最低限守りましょう。

ハエは網戸のほつれなどの小さな隙間からも入ってきます。侵入を防ぐには、家の中に餌があると思わせないようにすることが肝心です。生ゴミを放置しない、食べ残しをそのままにしないなど、食べ物のニオイを残さないよう徹底しましょう。

「窓や玄関の侵入対策は完璧なはずなのに、なぜかハエが発生する。」という方は、排水口も疑ってください。ハエは排水口から侵入してくる事もあります。こちらもエサのニオイを嗅ぎつけて寄ってくるので、排水口に近い三角コーナーの生ゴミの放置はNGです。また、キッチンのゴミ箱は必ず蓋つきのものにするなどニオイ対策を徹底しましょう。

それから、排水口自体が水垢や食べカスの汚れでニオイを放っている場合もあります。排水口も小まめに掃除し、清潔に保つ事でハエの侵入は防げます。


ニオイの元は何?どうすれば発生を防げる?


8af4df51526942f3

生ゴミの嫌なニオイは、雑菌の繁殖が原因。雑菌が生ゴミを分解する際に、嫌なニオイや有害物質を発生させるのです。雑菌は、気温が高く、通気性が悪く、水分が多い環境で活発になるといわれています。雑菌の活動を抑えるためには、生ゴミの水分を取り除くことを心がけましょう。毎日の調理の際に、生ゴミが水分を含まないようにするアイデアをご紹介します。


野菜を洗う順番を変える


例えば、捨てる部分を濡らさないように、先に野菜の皮をむいてから使う所だけ洗うなど普段と順番を変える方法も効果的です。


三角コーナーをシンクに置かない


生ゴミに水がかからないようにする事も大事なポイント。三角コーナーをシンクの中に配置している人は、作業中に水がかかってしまいます。流しの上に設置するのも一つの手です。

最近では、三角コーナーを置かない派の人も多いようです。シンクの外にポリ袋スタンドを設置して、その都度生ごみを捨てるといったアイデアもいいですね。雑菌の活動を抑制することがニオイ防止へと繋がるので、水分を減らすように心がけて調理してみてください。


ニオイと虫の発生を抑えるために気をつけるべきこと


生ゴミを捨てる時点で気を付けておくべきことは?


Fdae9ed6c7775ba5

生ゴミのニオイの元について解説したとおり、嫌なニオイの原因は雑菌です。ニオイを防ぎたいならゴミを捨てるときにも出来る限り水分を減らすことが重要です。水分を減らすのに最も手軽で効果的なのは生ゴミを新聞紙でくるむ方法。新聞紙がゴミの水分を吸収してくれるので、雑菌の繁殖を抑えることができます。もし新聞紙が無い場合は、雑誌や広告、お店でもらった紙袋などでも代用可能です。

①生ゴミの水気をしっかり切る。生ゴミ用の穴のあいた水切り袋を使用するのがおすすめ。


2a821b552abc6db6

②新聞紙などの余った紙で包む。


3abe9b06363fa1aa

③ポリ袋にいれてゴミ箱へポイ。


93e2fe62d83978f5

このようにして、水気が残らないように心がけましょう。


重曹スプレーをかければ匂いは消える?


7d37ce11f673fb4e

既に、強烈なニオイを放っている生ゴミ。少しでもニオイを消す方法はない?と気になりますよね。強烈なニオイの生ゴミには、重曹がオススメ。

生ゴミは酸化することにより、強烈な腐敗臭を放ちます。重曹はアルカリ性なので酸化した生ゴミを中和させ、消臭効果が期待できます。ということで、実際に重曹スプレーを作って試してみました。

≪重曹スプレー≫

  • 水 100ml
  • 重曹 小さじ1
  • スプレー容器

少し多めに作り、使用する分だけ小さめのスプレー容器に、残りはボトルに保存するのがおすすめです。


3fb85a0e8798dac6

あえて昨日の生ゴミを捨てないで、そのまま放置してみました。


9f887b83d977e2a8

実際に生ゴミに振りかける。


624ec0db12e342b3

むむ・・・。ニオイが消えた気がする。そして袋でくるんでいつものようにゴミ箱へポイ。


A45a3da8e03a49c0

生ゴミを捨てる際に、重曹スプレーをシュッとしてから捨てることを徹底した結果、次のゴミ回収日まで、ゴミ箱から生ゴミのニオイを感じることがありませんでした。今までは、「ちょっと生ゴミくさいなー。」なんて思う時もあったのですが、このひと手間で消臭効果をしっかりと感じました。

ちなみに、重曹が自宅に無い方は、お酢を使った消臭方法も。ゴミ袋の中にキッチンペーパーを敷き、お酢と水を1対1の割合で混ぜ合わせたものを染み込ませれば、生ゴミのニオイを中和させることが可能です。


26b4edfe056acedd

実際に試してみましたが、こちらも生ゴミの消臭に効果を感じました。お酢ならどの家にもありますよね。是非こちらも試してみてください。


夏場の生ゴミ、放置していいのは半日まで!


D39add3204849985

高温の夏場は生ゴミがすぐ腐ってしまい、だいたい半日程度でニオイを放ちます。何も対策しないで生ゴミを放置していると、夏場であれば1日でコバエが発生なんてことも珍しくありません。

三角コーナーに放置していいのは、最長でも半日。特に高温で湿度の高い夏場は、新聞紙やいらない紙類で水気を吸って捨てたり、ニオイのキツイものは冷凍庫で凍らせるなど早めの対処が必要です。


処理した後にニオイ漏れがなくなるおすすめの方法は?


生ゴミのニオイにはお菓子の袋を活用


ニオイ漏れを防止するためには、密閉するのが一番。しかし、普通のポリ袋だと、しっかり口元を縛っていてもニオイが漏れていると感じたことはありませんか?。そう、一般のポリ袋だと空気の透過率が高く、どうしてもニオイが漏れやすいのです。

そこで登場するのが「お菓子の袋」。空気の透過率は非常に低く、ポリ袋に比べ、1000分の1ほどといわれています。これは、生ゴミ対策に活用しない手はありません!実際に試してみました。


Ebe5f11d8716ed90

いらない紙で水分を吸収した生ゴミを、ポリ袋へ。


975da3b8ba939621

さらにそれらを、お菓子の袋に入れます。


896c51a5c3e3bcaa

ニオイが全然漏れません。大きめのお菓子の袋に溜めてゴミ回収日を待ちました。


512a793220db5349

結果、ゴミ回収日まで不快な匂いを感じることはありませんでした。

ただし、この方法は注意点が一点あります。ゴミ回収日には中の生ゴミだけ出して捨てるようにしてください。お菓子の袋はプラスチック製容器包装なので資源ゴミになります。


6ef93b6d904f6df8

キチンとゴミの分別をして捨てましょう。こちらの方法は、家にあるゴミを再利用することで簡単にできてしまうので、かなりオススメです。


やってはいけない生ゴミ処理方法


137c3eb72628d258

水分が残ったまま袋にいれる


ポリ袋を二重にしたとしても、水分を十分に取り除いていないとニオイのもとになります。生ゴミのニオイには水分が大敵なので、水分が残ったままでは意味がありません。新聞紙にしっかりと水気を吸わせて処理しましょう。


ゴミ回収日まで屋外に置いておく


生ゴミをまとめたら外に出しておくという方も多いですが、バルコニーなどは高温になるため、逆にコバエや害虫が沸きやすい環境といえます。部屋の中は快適でいいのですが、いざゴミを出そうとしたら、生ゴミがハエと蛆だらけなんてことになっていたら悲惨ですよね。もし生ゴミを屋外に置いておく場合は、重曹の粉をこまめに振りかけるなど、しっかり対策をしましょう。


長期不在にする時の生ゴミ処理はどうする?


旅行や帰省で家を数日空けるとき、生ゴミを捨てたくてもゴミの収集日じゃないからと絶望したことはありませんか?1、2日なら重曹スプレーやお菓子の袋でもやり過ごせそうですが、それ以上となると不安ですよね。


冷凍庫に保存


D2baa49103877f59

長期不在時の生ゴミ対策として、最もオススメするのが冷凍庫での保存。冷凍庫であれば、雑菌繁殖の大敵である水と空気をシャットアウトできるので大変効果的です。

しかし、他の食品も入っている冷凍庫に生ゴミを保存となると、抵抗がある人もいますよね。そういう場合は、100均などで蓋のついている容器を購入しその中に生ゴミを入れるなど工夫をしましょう。ジップロックなどのチャック付きポリ袋で生ゴミを密閉してもいいかもしれませんね!


排水口に蓋


10e5e0fe952433a5

長期不在時の害虫発生を防ぐために出かける前は家の排水口に蓋をして出かけましょう。コバエは排水口からも侵入してきます。不在中に生ゴミのニオイが漏れていて、家に帰るとコバエが大量発生なんてことになっていたら、恐ろしいですよね。排水口の蓋には、ダイソーに売っているシリコンラップがオススメです。


9dd263f0a819fb1e

このように、排水口に蓋をして出かけることで害虫の発生を防ぐことができます。


生ゴミの出ないメニュー


あらかじめ長期不在の予定を把握できているのであれば、最後のゴミ回収日から出発日まで、できるだけ生ゴミの出ないメニューで過ごすという方法もあります。外食やスーパーのお惣菜などで済ませれば、数日間、生ゴミを出さないことも可能ですよね。


そもそもゴミを出さない工夫も


89538cf1a0de50b7

生ゴミの処理方法ばかりに目が入ってしまいがちですが、そもそも無駄なく料理して消費すれば生ゴミはほとんど生まれません。献立レベルでゴミを出さないということも心がけてみてはいかがでしょう?


ゴミが出にくい野菜を選ぶ


じゃがいもや長芋、人参などは皮ごと調理できる野菜です。また、大根の葉やブロッコリーの茎などは茹でたり加熱すれば美味しく食べられます。普段から生ゴミが出ない食材を購入するように心がけましょう。計画的に買い物をすることで生ゴミは減らせます。


食べ残しを出さない。


毎日の食事で、残飯を出さない工夫も必要です。夕飯をたくさん作った後に、「今日は夕飯いらない日だった!」なんて経験ありますよね。家族の予定や体調を考慮し、その日に食べきれる量を作りましょう。そのためには、家族間のコミュニケーションも必要です。家で食べない日は、夕飯を作る前に連絡してもらうルールなどを設けて残飯が出ないように家族で協力しましょう。


魚は店で内臓を出してもらう


生ゴミの中でも特に強烈なニオイを発生させる魚の内臓。家に持ち帰らないことが一番の対策になります。実は鮮魚店はもちろん、スーパーでも、魚の処理をサービスしてくれるところがほとんど。「頭と内臓を取ってください。」など、どのように調理したいかを言えば対応してくれます。また、内臓の無い切り身を購入してもいいですよね。


手間をかけたくないなら生ゴミ処理機もおすすめ


生ゴミ処理機とは、生ゴミを各家庭で減量化できるように開発された家庭用ゴミ処理機。お値段はそれなりにしますが、自治体から助成金が出る場合もあります。お住まいの地域の助成金制度を調べてみてください。


生ゴミ処理機の選び方


いざ生ゴミ処理機を購入しよう!と思っても、どれを購入したらいいのかわからないですよね。ここでは「乾燥式」「バイオ式」に分けてメリットとデメリットをまとめてみました。


乾燥式


高温の温風によって生ゴミの水分を蒸発させる方式。水分が蒸発して減量化されたゴミは可燃ゴミとして捨てることができます。

■メリット

  • 小さいサイズの製品が多い
  • 1〜2万の価格帯が多くお手頃
  • 室内に置ける

■デメリット

  • 処理中のニオイが気になる
  • 動作時間が長い
  • 温風が出るので夏は暑い
  • 音が出る
  • 電気代が高い

■乾燥式まとめ

処理中のニオイが発生するとありますが、気にならない人も多いようです。生ゴミのニオイというよりはお好み焼きが焦げたようなニオイとのこと。

電気代が高いのがネックですが、ほとんどが1~2万ほどの価格帯で、中には1万以下で購入できるものもあります。とりあえず試してみたいという人にはいいかもしれません。


バイオ式


バイオ式とは、微生物に生ゴミを分解させて処理するもの。処理後のゴミは家庭菜園の肥料にでき、中には残存物がほとんどでないものもあります。

■メリット

  • 電気代が安い
  • 音が静か
  • 肥料になる

■デメリット

  • 生ゴミの腐敗臭が気になる
  • 手間がかかる
  • サイズが大きい
  • 屋外にしか置けない

■バイオ式まとめ

微生物の環境を整えてあげたり、生ゴミを捨てに屋外に出たりと、少々手間がかかるバイオ式ですが、電気代は月200円ほどで乾燥型と比べると維持費が安く済みます。ニオイが気になるので屋外にしか置けないものがほとんど。ただし、生ゴミがそのまま肥料になるので家庭菜園やガーデニングが趣味の人にはおすすめです。


どちらかというと「乾燥式」の方が人気


それぞれのメリット・デメリットをご紹介しましたが、ちなみにいくつかの通販サイトを見ると、売れ筋上位はほぼ乾燥式の独占状態でした。購入するのに敷居の低い乾燥式をとりあえず購入して、そのまま満足している人が多いように感じます。

電気代が気になる人は購入の際に維持費をしっかり確認しましょう。また、かなり高額ですが、バイオ式と乾燥式の長所をあわせたハイブリット型もあります。値段を気にせず良いものが欲しいという方はチェックしてみてくださいね。

取り入れてみようと思える対処法はありましたか?家庭によって環境はさまざまだと思うので、いろいろ試してぴったりの方法を探してみてくださいね。


この夏は、ニオイや害虫から解放されて快適に過ごしましょう!


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.