starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

自宅から実際の商品を選んで購入!「VR買い物支援サービス」の実証実験スタート


凸版印刷株式会社、一般社団法人NoMAラボ、福島県南相馬市は、デジタルデバイスの操作に慣れていなくても、自宅にいながら実店舗に来店したかのような感覚で、リアルタイムに商品を選んで購入できる「VR買い物支援サービス」のβ版を開発し、実証実験を福島県南相馬市の公設民営スーパーマーケット「小高ストア」で、2021年3月26日(金)から開始することを発表しました。



「VR買い物支援サービス」とは?

「VR買い物支援サービス」は、自宅や遠隔地にいる消費者がタブレット端末やVRグラスなどを介して、実店舗の品揃えや賑わいをリアルタイムで感じながら、実際に商品を手に取る感覚で買い物ができるサービスです。

誰もが利用しやすいユニバーサルな操作を実現し、デジタルデバイスの操作に慣れていなくても簡単に利用できるよう開発されています。

本サービスは、日用品の買い物に困難を抱える「買い物弱者」や新型コロナウイルス感染拡大に伴い、実店舗への来店を控える消費者に新しい買い物体験を提供することを目指しています。

実証実験の目的

今回開始される「VR買い物支援サービス」の製品化に向けた実証実験は、福島県南相馬市小高区にて実施されるもので、居住する高齢者を対象として行われます。

福島県南相馬市小高区は、東日本大震災後の避難指示が2016年7月に解除され、住民の帰還促進を図っている地域です。

少子高齢化が進む南相馬市において実証実験を行うことで、地域の買い物インフラを整備し、新しい住民の呼び込みや、未帰還者への帰還促進と地域の賑わい/コミュニティの再生など、地域経済の活性化への有用性もあわせて検証されます。

本検証の背景

「買い物弱者」への対応

少子高齢化や過疎化による小売店減少やチェーンストアの経営効率化による出店地域の厳選により、居住地域で日常の買い物や生活に必要なサービスを受けるのに困難を感じる「買い物弱者」が近年増加しています。

「買い物弱者」は、2018年の農水省の推計によると全国に825万人にのぼるとされており、この問題への対応が地方自治体では急務になっています。

感染症対策として

また、昨年からの新型コロナウイルス感染拡大を受け、外出や実店舗での買い物を控える消費者も増加しています。

被災地の復興・生活環境の改善

今回の実証実験の実施地である南相馬市では、東日本大震災による避難指示解除後も、未だ多くの人の帰還が実現できていない状況があります。

帰還しない理由には

「帰還後の買い物環境への不安」

「避難先の方が、利便性が高い」

など、生活環境が大きな要因となっており、避難指示に起因する暮らしにくさは町に人を呼び戻す大きな足かせになっています。

暮らしやすさの向上をめざして

このような課題に対して凸版印刷社・NoMAラボ社・南相馬市は、高齢者のようにデジタルデバイスの操作に慣れていない人にも使いやすく、実店舗に行かずに商品をリアルタイムに選んで購入できる「VR買い物支援サービス」の開発に向けた実証実験を2021年3月26日から開始します。

三者は、本実証実験を行うことで買い物弱者問題の解決を図ることだけでなく、感染症対策のための非対面/非接触な買い物を実現し、地方自治体での暮らしやすさ向上に資するサービスとして製品化することを目指しています。

実際の売り場を体感できるサービスの特長

自宅にいながら、お店の売り場をリアルタイムで体感

ネットショッピングや一般的なバーチャルショッピングとは異なり、実際の店舗の映像をリアルタイムでタブレット端末やVRグラスに配信するため、その日の商品ラインナップやタイムセール商品など、実際に店舗にいるかのような感覚で買い物をすることが可能です。

また、同じ商品が複数個陳列されている場合、実店舗で商品を選択する感覚で、任意の商品を選んで購入することもできます。

将来的には「魚を三枚におろしてほしい」など、店員とのコミュニケーションもリアルタイムにできる機能も実装される予定です。

「VR買い物支援サービス」を使って、自宅から買い物をしている様子

ジェスチャー操作で陳列された商品を選んで購入

VRグラス上で、ジェスチャー操作で商品を選択できる機能が新たに開発されました。

実際の店舗に陳列された商品を棚から選び、手に取るような操作で誰でも簡単に商品を購入することができます。

▲「VR買い物サービス」で買い物をしているイメージ

▲「VR買い物サービス」で買い物をしているイメージ

店舗には店内にカメラを取り付けるだけで簡単導入

「VR買い物支援サービス」を導入する店舗側は、商品登録やシステム構築をする必要は無く、カメラを棚の前に取り付けるだけで導入が可能です。

生鮮を扱う中小規模の小売店では、日々の仕入状況によって商品が異なるため、EC導入のハードルが高いことが課題でしたが、「VR買い物支援サービス」によって手軽に商圏を広げることができます。



実証実験の概要

名称: 「VR買い物支援サービス」の実証実験

期間: 2021年3月26日(金) ~ 4月30日(金)

場所: 公設民営スーパーマーケット「小高ストア」 (福島県南相馬市小高区上町1丁目)

時間: 9:00~19:00

目的: 「VR買い物支援サービス」の開発に向けた運用方法の検証、サービスのブラッシュアップ

概要:
・高齢者を中心に一般消費者から実証実験参加者を募り、試験運用とヒアリングを実施します。

・その内容を踏まえ「VR買い物支援サービス」を地域の商店を中心とした経済活動や、コミュニティ支援に資するサービスとして製品化することを目指します。

三者の役割について

凸版印刷: 「VR買い物支援サービス」の開発

NoMAラボ: サービス導入店舗の運用方法の設計・検証、および実証実験運営

南相馬市: 「小高ストア」での実証実験会場協力、広報支援

今後の展開について

三者は今後の目標として、『「買い物弱者」問題の解決を図ることはもちろん、感染症対策のための非対面/非接触な買い物を実現し、地方自治体での暮らしやすさ向上に資するサービスとして2022年度に製品化することを目指す。』としています。

また、導入目標として2025年度には約100店舗での導入、約70億円程度の売上高を掲げています。

まとめ

実店舗に並べられた商品をVRグラスを通してリアルタイムで選んで購入できる「VR買い物支援サービス」の実証実験が開始されます。

店舗側に複雑なECシステムが必要な印象を受けますが、店舗側は商品棚前にカメラを設置するだけという店舗への導入が簡単なことがこのサービスの特徴でもあります。

VRとどのように連携しているのかとても気になりますが、「VR買い物支援サービス」のVRグラスとジェスチャーによる買い物操作は、凸版印刷株式会社が関連特許出願中ということで、すぐれたVRの技術が詰まっているサービスのようです。

買い物弱者となってしまうのは高齢者が多く、また、新型コロナウイルスでも重症化しやすいのは高齢者とされています。

高齢者の「買い物」の機会が以前より減少していることが推測されますが、「買い物」は生活のためだけでなく、心身にポジティブな影響を与える行為だと思っています。

この「VR買い物支援サービス」、ネットショッピングとは異なり「買い物」と同等のポジティブな体験ができるのではないかととても期待しています。

ソース:プレスリリース[PR TIMES]








The post 自宅から実際の商品を選んで購入!「VR買い物支援サービス」の実証実験スタート first appeared on VR Inside.

Copyright ©2021 VR Inside All Rights Reserved.

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.