starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

他犬への吠え癖を直すにはどうしたらいいの?やめさせるためにできる簡単な方法をご紹介


なぜ犬は他犬に吠えるのか

吠える犬、赤いリードとハーネス

犬好きな犬は、他犬に会えたことが嬉しくて、興奮して吠えることがあります。一緒に遊びたくて吠えることもあります。

警戒心が強い犬は、他犬を威嚇して吠えることがありますが、「念のためにとりあえず吠えておくか」ということもあります。

神経質で怖がりな犬は、「こっちに来ないで!」と吠えることがあります。攻撃されるのではないかとビクビクしているのです。

勇敢な犬は、飼い主を守ろうとして吠えることがあります。独占欲の強い犬は、相手の反応がどうであれ、飼い主に近づく者は全て追い払ってしまいたいという気持ちで吠えることがあります。

愛犬が他犬に吠える理由は様々です。他犬への吠え癖を直すためには、愛犬の気持ちを知ることも大切です。

他犬への吠え癖を直す方法

散歩中、犬同士の挨拶

犬が他の犬に吠える理由はさまざまであることが分かりました。とはいえ、状況によっては他犬に吠えてもらっては困る場合も。

そこでここからは、他犬への吠え癖を直す方法について解説します。散歩中などで愛犬が他犬にやたらと吠えてしまって困っている場合はぜひ参考にしてくださいね。

1.明るく挨拶をして通り過ぎる

お散歩中の他犬への吠え癖を直す方法は、明るく挨拶をして通り過ぎることです。

犬は飼い主の行動や態度を見て学びます。飼い主が明るく挨拶をして見せれば、愛犬も相手を悪く思うことはありません。

リードを強く引っ張ったり、急ぎ歩きで通り過ぎようとしたり、他犬やその飼い主を見て見ぬふりするような態度を見せてしまうと、吠え癖は直りません。

リードを強く引っ張ると、犬の興奮を煽ってしまうことがあります。急ぎで通り過ぎようとすれば、飼い主が相手を避けているように感じられ、他犬に悪い印象を持ってしまうことがあります。

愛犬の他犬への吠え癖を直すためのコツは、「どんな相手にも同じように明るく挨拶をする」ということです。相手によって態度を変えないようにしましょう。

2.他犬と交流できる場所に行く

お散歩中の他犬への吠え癖を直す方法は、他犬と交流できる場所に行くことです。

  • 他犬が集まる時間帯を狙ってお散歩に行く
  • 色んなドッグランに遊びに行く
  • ドッグカフェに行く
  • ドッグイベントやしつけ教室に参加する

子犬の頃、他犬と交流する機会が少なかったのではないでしょうか。もしくは、特定の他犬とばかり交流していたのではないでしょうか。社会化不足があるかもしれません。

これまでより、もう少し社会化が進めば、他犬へ警戒心や恐怖心が解けます。社会化が進めば進むほど、他犬への吠え癖は直ります。

3.他犬と遊ばせる

「嬉しい!一緒に遊びたい!」という興奮による他犬への吠え癖を直す方法は、他犬と遊ばせることです。

他犬との交流が、お散歩のときにすれ違うだけになっていませんか?

他犬と一緒にボールを追いかけたり、追いかけっこをしたり、おもちゃを引っ張り合うなどして遊んだことがあるでしょうか。

特定の他犬とばかり遊んでいると、「違う他犬とも遊んでみたい」と、不満に思っていることもあるのではないかと思います。

身近にドッグランがない場合、なかなか他犬と一緒に遊ぶ機会を与えてあげられないかもしれません。

「日曜日の朝はドッグランまで遠出する日」など、習慣化してあげることで他犬と遊ぶ機会が増え、興奮による他犬への吠え癖も少しずつ改善されていくのではないかと思います。

まとめ

吠える犬、青いリードとハーネス、黄色の服

他犬への吠え癖を直す方法を3つ解説しました。

  • 明るく挨拶をして通り過ぎる
  • 他犬と交流できる場所に行く
  • 他犬と遊ばせる

我が家の中型犬(オス)も他犬への吠え癖がありました。改善されるまでには5年ほどかかりました。今もゼロではありませんが、滅多に吠えることはありません。

他犬への吠え癖があった頃は「危険な犬」と認識されていたのではないかと思います。体の大きい犬同士であると、どうしても避けなければならないこともありました。

それでも明るく挨拶をして通り過ぎることを毎日続けました。たまにドッグランへ行き、中には入れませんでしたが、外から他犬の様子を眺めることも吠え癖を直すためのトレーニングでした。

吠え癖は必ず直ります。飼い主は明るく堂々とした態度でいることが大切だと思います。根気強く愛情を持って付き合ってあげてくださいね。


■関連記事
犬が『本気噛み』直すトレーニングした結果…想像すらできなかった"満面の笑み"に涙腺崩壊「泣ける」「苦しかったんだね…」と790万再生
犬が飼い主に体をこすりつけるときの心理とは?状況から考えられる病気も
犬が"小さい声を出せるかチャレンジ"をした結果…可愛すぎる『ハゥ』に絶賛の声「お利口ちゃん過ぎる」「むむっ?て反応大好きw」と54万再生
犬は一緒に寝る人を選ぶの?その心理について解説
犬が飼い主から「愛されてる」と感じる5つのこと
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.