下電高速バスの外観



車両設備の共通点とは?



まずは、3列独立シートと4列シートどちらにも共通する設備をご紹介していきます。座席はリクライニングシートで、スリッパとブランケットのアメニティが付いています。またコンセントも各座席に用意されています。




3列独立シート




4列シート





ドリンクホルダーも両方のシートに完備


3列独立シートのコンセントは各座席横に、4列シートのコンセントは前方にあります



トイレを比較してみましょう



さて、ここからは気になるトイレを比較してみましょう。まずは3列独立シート車両のトイレです。




トイレは車内の前から4列目あたりの場所にあります





トイレのドアには小さな机もついています


こじんまりとした空間。ドアを閉めると狭く感じますが清潔感あり



続いて4列シート車両のトイレをご紹介します。こちらは、車内後方にあります。

後方にあるため、3列独立シート車両のトイレよりは広い空間になっています。





化粧室入り口


使用中かどうかはライトでわかります





化粧室の様子(ドア側)


化粧室の様子(便座側)





手すりもあるので揺れる車内でも安心


清潔感と上品さがあるトイレです




音姫も完備





3列独立シート



さて、ここからは3列独立シートの座席をご紹介していきます。




3列独立シート




座席の様子





リクライニングはかなり倒れます


座席にはブランケットがあります





フットレストとレッグレストが付いているので、楽な姿勢で移動できます


座席前ポケット。注意事項のほか、スリッパもあります




カーテンつきなので、プライベートをしっかり守れます



■3列独立シート車両を運行している路線



※注釈リンクからは高速バス比較サイト「バス比較なび」にて、詳しい停留所と料金を確認できます。リンク先のページでは必要に応じて「逆区間」のボタンをご利用ください。








4列シート



続いて、4列シートの座席をご紹介します。




4列シート





座席の様子。リクライニングは3列独立ほどは倒れません


座席前ポケットの様子。ドリンクホルダーもあります





頭上のところで、空調を調節できます


後ろから見た座席




カーテンは窓側のみ



■4列シート車両を運行している路線



※注釈リンクからは高速バス比較サイト「バス比較なび」にて、詳しい停留所と料金を確認できます。リンク先のページでは必要に応じて「逆区間」のボタンをご利用ください。





※設備は都合によって変更されることがあります

※紹介しているシートは、下電バスの担当便で運行されます。他のバス会社と共同運行している路線は、乗車日によって車両が異なります


まとめ



運行路線は車両によって違いますが、3列独立シートはプライベート空間でリラックスしたい人に、4列シートはパウダールーム付きの車両を探している人にオススメ。そしてコンセントはどちらの車両にも付いているのは安心です! それぞれ特徴も料金も違うので、自分の希望にあったバスを選んでみてくださいね。







(トキエス)


情報提供元: バスとりっぷ
記事名:「 下津井電鉄の高速バス車両の設備やシートを解説! 4列シートと3列シートの違いは?