毎日使う場所であるキッチン。「少しでも快適に使えたら」というのは共通の願いですよね。今回は、整理収納アドバイザーととのえ日和のキッチン収納の実例を詳しくご紹介します。ぜひ収納の参考にしてみてくださいね。


収納実例(1) シンク下は収納ケースでスペースをフル活用



シンク下には、水周りで使う物を中心に収納するのが基本です。ザルやボウル、タッパー類などを分けて収納しておくとサッと取り出せて、料理の時短にもつながりますよ。



シンク下は湿気が多い場所。収納ケースは湿気に強いプラスチック製の物がおすすめです。また、無駄なく収納するため、ケース選びに注意しましょう。我が家では、四角い収納ケースで揃え、パズルのように組み合わせることでスペースをフル活用しています。そしてその収納ケースに「入る分だけ」とストックする量を決めておけば、買いすぎ・増えすぎ防止にもなりますよ。


収納実例(2) ゴミ袋はゴミ袋ケースに!



使用頻度の高いゴミ袋、どのように収納していますか。こまめに取り出すことの多いゴミ袋は、時間の節約やストレスを避けるため、収納にちょっぴり工夫をおすすめします。100円ショップや日用品店などで販売されているゴミ袋ケースの使い勝手がよく、サイズも多数販売されているので、シンク下収納にピッタリなサイズをぜひ購入してみてください。



収納実例(3) 調味料収納は掃除しやすさまで考える!



油や醤油など、コンロ下に置くことが多い大きなボトルの調味料。まとめて収納ケースに入れることでスッキリ収納でき、料理も快適に。もし液ダレしても、調味料が入ったケースだけ洗えばよいので掃除が少し楽ちんになりますよ。


収納実例(4)冷蔵庫収納は棚ごとに「収納のきまり」を作る



冷蔵庫収納では、棚ごとに収納の決まりを作っておくことをおすすめします。我が家では、3段ある冷蔵庫の棚のうち、1番下の段を「今日食べるもの」、2段目を「早めに食べるもの」、3段目を「調味料、朝食のパンセット」と決めています。

朝ごはんに食べる食材をまとめる「朝食のパンセット」を作り、上段に置いています。ここには、ジャムやマーガリンなどを入れておくことで、朝はパッとこれを食卓に出せるので、朝の準備時間短縮に。このように、セットで使うことが多い食材はまとめて収納しておくのがおすすめです。


収納実例(5)食器棚は使用頻度を考えて収納



毎日使う使用頻度の高い食器は、取り出し取りやすい場所に収納しましょう。



無理なく取れる場所に収納するだけで、時短に繋がりますよ。



食器棚の空間活用にぜひおすすめしたいのが、「ディッシュラック」。100円ショップや日用品店で購入することができます。食器棚のスペースを有効活用でき、スムーズに食器を取り出すことができますよ。


収納実例(6)スポンジは「吊るし収納」



スポンジは清潔に保つのが1番。シンクに直接置くよりも、ワイヤークリップなどを使い、「吊るし収納」することで、乾きも早く衛生的です。


収納実例(7)「カフェ風」見せる収納



我が家でレンジラックとして使っているスチールラックには、ガラスコップを置いています。トレーの上に並べて置くことでカフェ風に。ガラスコップは使用頻度が高いものなのでかわいく飾って見せる収納にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。取り出しやすく、毎日の作業がはかどります。

まずご自身の持ち物を整理してから収納グッズを選ぶことが、快適なキッチンづくりへの近道となります。


情報提供元: トクバイニュース
記事名:「 キッチン収納、「すっきり&掃除がしやすい」を実現する実例集