starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

ハイブリッド車人気、なぜ日本ばかり?



トヨタが、ハイブリッド車の世界販売台数が800万台を突破したと発表しました。しかしその内訳には、日本での印象とは異なる“ハイブリッド車の苦悩”が見えてきます。

18年間で800万台販売は多いのか?

 トヨタからハイブリッド車の世界販売台数が800万台を突破したと、2015年8月21日に発表がありました。

「21世紀に間に合いました」をキャッチフレーズに、世界初の量産ハイブリッド車である初代「プリウス」が登場したのが1997(平成9)年のこと。つまり18年間かかっての数字ということになります。この数字、はたして多いのでしょうか、少ないのでしょうか。

 そもそも、ハイブリッド車の人気が高いのは日本だけといわれますし、実際に欧米メーカーでは「プリウス」のようなエンジンとモーターを頻繁に切り替える、いわゆる「ストロングハイブリッド」は見あたりません。また、トヨタが当初目論んでいたとされるハイブリッドユニットでのシステム販売も、マツダが買ったぐらいです。

 日本人にとっては世紀の大発明。ハリウッドセレブも乗っているし、世界の人々もこぞって買ってくれているだろう、と思いがちというか、思ってきましたが、ひょっとすると“カラパゴス化”がここでも起っているのでしょうか。

 まず800万台の内訳から見てみると、一番多いのが日本で約半数の388万7800台。北米は278万9100台で、欧州は93万100台です。つまり欧州では、全体の1割強ぐらいしか売れていません。

 北米ではかなりの台数を売っているのでは、と思うかもしれませんが、広大な北米市場における1年間の販売台数は約2000万台。そのなかで累積約279万台というのは、かなり小さい数字といってよいでしょう。

 そして逆に日本市場は555万台程度。市場規模が北米の3分の1にも関わらず販売台数が1.3倍もあるというのは、やはり日本国内での人気がかなり高いことを示しています。

風土、そして気質に合わないハイブリッド車

 システム的には素晴らしいのに、海外で人気が出ないハイブリッド車。その理由はどこにあるのでしょうか。

 まず大きいのが使用環境といいますか、道路事情にあります。日本は信号が多く、渋滞も頻発するため、どうしてもストップ&ゴーが多くなります。この点は、ハイブリッド車が有利なのは確かです。

 一方、海外ではパリなどの一部を除いて慢性的な渋滞も少なく、高速道路の制限速度も高いのが一般的です。ドライバーの気質的にも出せるところではしっかり出す傾向があって、一般道・高速道路ともに平均速度が高くなります。アウトバーンしかり。レンタカーなどで海外の高速道路を走った経験がある人なら、そのスピードの高さと周囲のキビキビとした走りに驚いたこともあるのではないでしょうか。

 そうした高速走行時、ハイブリッド車はエンジンで走りっぱなしになります。しかもそのエンジンはモーターのアシストを前提としているため、小排気量かつ低パワー。高い速度域でキビキビ走るには力不足となってしまいます。

 もちろん燃費にも影響が出るため、敬遠されてしまうのも当然かもしれません。つまり欧米、特に欧州はエンジン重視のため「ダウンサイジングターボ」が注目されている、ということになります。あくまでもエンジン単体で環境性能を高めることで、ドライバビリティも確保しようというわけです。実際に知り合いの欧州人に聞いても、「モーターやCVTなどの滑ったようなフィーリングは好きになれない」という答えが多く返ってきます。ちなみにCVTも、いまや日本だけの“ガラパゴス化”しつつある装備です。

 また、海外メーカーはトータルでの環境負荷についても大きく配慮する傾向にあり、肝心のバッテリーについての問題が解消されていないというのも、敬遠する理由となっています。バッテリーを作る際の資源やコストのみならず、劣化が絶対に避けられない点も大きなリスクとして捉えられているわけです。

 確かにエンジンであれば、オーバーホールやリビルトエンジンへの交換などで比較的簡単に性能が復活しますが、バッテリーは10万km走行時に70%ぐらいまで劣化するとされています。しかもその交換体制などは確立されていませんし、交換できたとしても、価格はかなり高いものになってしまいます。

燃料電池車はハイブリッド車が教訓に?

 ハイブリッド車が日本で高い支持を受けている理由は、ほかにも考えられます。複雑なシステムの実用化を目指して努力して、克服することに喜びを感じやすい国民気質、というのは大いに関係しているでしょう。購入する側も同様で、この素晴らしさは世界中で分かってもらえると思いがちですが、結局“ガラパゴス化”してしまうのは携帯や家電などで見受けられてきたことです。

 ちなみに、逆に誤解となっているのが特許の問題です。トヨタが囲い込みすぎて他社が手を出せなかったという意見も聞きますが、実際は各メーカー間で特許のやり取りが頻繁に行われているため、“お互い様”ということもあって特許料は数十万円程度と微々たるもの。採用を躊躇するほどではないようです。

 また、トヨタがハイブリッド車での囲い込みに失敗したことから、燃料電池車についてはいち早く特許を公開したという論調もありましたが、こちらはまだ確立されていない燃料電池の規格に対して世界的にいち早く布石を打つというのが目的で、ハイブリッド車における失敗からの教訓ではないでしょう。

 ただ、一概にハイブリッド車がダメというわけではありません。アメリカのCAFE基準や、欧州でのCO2排出量規制強化など、環境性能を取り巻く状況は深刻さを増しています。現状のハイブリッド車ではクリアするのは困難とされていますが、さらに進化させたプラグインハイブリッド車なら、クリアできる可能性はかなり高まります。この点に、ハイブリッド車が世界規模で普及するカギがあるのではないでしょうか。

 ヘタをすればさらに“ガラパゴス化”が進行するリスクはありますが、進むしかないのもまた事実。ハイブリッド車、今後の展開に注目です。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.