紅葉が終わりを迎え、朝晩はめっきり冷え込むようになりました。暖を求める地域猫の動向が気になる季節の始まりです。
ボンネットコンコン、猫バンバン
オーナーがクルマから離れた後、まだ暖かいエンジンルームに地域猫がこっそりと入り込み、そのまま寝てしまう。戻ってきたオーナーがエンジンルームに猫がいることに気付かず、また猫もオーナーがクルマに乗り込んだことに気付けずに、エンジンが始動してしまったらどうなるか? 驚いた猫は、エンジンルームから逃げようとするでしょう。その際、なにかの拍子で回転するファンベルトに巻き込まれれば、命に関わる大怪我を負います。JAFによれば年に数回は猫がエンジンルームに入り込むトラブルが発生し、出動するそうです。
こうした事態を未然に防ぐべく、数年前よりJAFと日産は「クルマに乗る前にはボディを軽く叩く」運動(「ボンネットコンコンキャンペーン(JAF)」、「猫バンバンプロジェクト(日産)」)の啓蒙活動を行っています。SNSでの拡散もあって、この行為は広く知れわたりました。近年になると「それだけでは不十分」と、ボディを叩く行為と一緒に「耳を澄ましてエンジンルームから物音や鳴き声が聞こえないか確認する」、「ボンネットを開けて確認する」よう声があがっています。猫に関わるトラブルを防ぐ意識は、年々高まっているようです。
市販グッズや、ちまたに伝わる猫対策手段の無力さよ!
さて、クルマの保管場所が青空駐車場であったり、カーポートの下であったりすると、地域猫問題は人ごとではありません。幸いエンジンルームに猫が入り込んでいたことはないのですが、実家で暮らしていた頃はいつもボンネットで地域猫が寝ており、ボディのあちこちに付けられるツメのあと、フロントガラスへのスプレー(ナワバリを主張するためのオシッコ)に悩まされていました。ひどいときはフロントガラス全体がスプレーまみれになっていて、これが臭うのなんの! オシッコの成分だって、ボディや排水経路の負担になっていたでしょう。
「ボンネットに乗らないでもらう方法はないものか?」
あわせて読みたいオススメ記事
- カネはなくとも「元・世界最高峰」が手に入る素晴らしき世界があるのを知っているか
- 季節を問わず大活躍!ドイツで日常的に見かけるクラシックカーの代表格「メルセデス・ベンツW114/W115」
- 憧れのクルマも動物も衝動買い(飼い)は御法度!じっくり「お試し期間」を設けてみる
- 第10回記念!日本最大級のクラシックモーターショー、ノスタルジック2デイズ 2018 イベントレポート
- 素のクルマの魅力を味わうなら、やっぱりベーシックグレード!日本未導入のプジョー205ルックを見かけて
情報提供元:CL
記事名:「「冬場の地域猫対策」体験談。暖を求める地域猫とクルマを守りたい私の攻防戦」