starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

職場の若い同僚が「安い中古車も全然あり!」だと知った日


先日、仕事で郊外の現場へ行く際、職場の若い同僚を17年落ちの国産車で駅まで迎えに行った。Web制作を担当する彼は輸入車の広告バナーを作る仕事もするので、最新の自動車情報に接する機会もあるはずだった。しかし、いろいろ話しをしているうちに、どうやら「クルマを所有することはとてもお金のかかること」という先入観があることがわかった。ソニー損保の「2017年 新成人のカーライフ意識調査」でも「『車を所有する経済的な余裕がない』が68%」なんていう数字が出ていたりする。


「クルマを所有する=ディーラーで新車を購入する」・・・だけではない!


トヨタ セルシオ


「クルマを所有する」ということは、ディーラーへ行って新車を購入し、メンテナンスを続け、2回目か3回目の車検の時期が来たら買い換えるというサイクルに足を踏み入れることしか許されないと思い込んでいるようだった。そこで筆者は「えー、だってそれだったら、バッテリー交換で3万円、タイヤ交換で10万円って言われたら黙って払うってこと?」と意地悪な質問をしてみたところ、若い同僚は「そんなもんなんだーって払っちゃいますね」とのこと。そりゃーお金かかるよ・・・。


職場の若い同僚が「安い中古車も全然あり!」だと知った日


「中古車は考えられないの?」と聞くと、「だって壊れたら嫌じゃないですか」だそうだ。うん、そりゃそうだね。確かに、想定していない故障はイヤだよね(笑)。


職場の若い同僚に熱弁すれど・・・


職場の若い同僚が「安い中古車も全然あり!」だと知った日


「走行距離や部品の交換履歴から、次に壊れそうな箇所と時期を想定して必要経費を最初から織り込んでおけば、いざというときショックじゃないし、的中したら、結構楽しいもんだよ?」と言っても全然納得してくれない。「例えば、セルが弱くなったり警告灯がつき始めたら、安いバッテリーを通販で買っておいて、トランクに積んでおけば、もしバッテリー死んでも全然困らないし、かえって楽しいくらいだよ」と話したところでようやく、「もしかしたら楽しいかも」と思ってもらえたかもしれない。


安い中古車は魅力的・・・しかし?


職場の若い同僚が「安い中古車も全然あり!」だと知った日


【全文を読む】

あわせて読みたいオススメ記事

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.