starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

今日から9月。なごみの空に月冴えてー和風月名「長月」考


9月です。まだ暑い日が続いていますが、実りの秋はすぐそこまで来ています。和風月名では9月は「長月(ながつき)」。解釈には諸説ありますが、もっとも多く支持されるのが「夜が長くなる月だから夜長月」というもの。一見正しいようにも思われますが…。実は「なが」という言葉には、「長い」以外にもさまざまな意味が隠されています。古来からの仮説を取り上げつつ、長月についてさぐっていきましょう。


「長月」解釈の有力説「夜長月」の問題点とは?

「長月」という月名について、江戸時代の国学者・賀茂真淵は著書『語意考』で、

九月を奈我月と云は、伊奈我利月の上下を略(はぶ)きいへり。稲は九月に刈りおさむる也

と記し、奈我月(ながつき)は「伊奈我利」=稲刈り(いながり)の上の「い」と下の「り」が欠落して「なが」となったものだ、と説明しています。国学者系の主張は和風月名の意味を稲・水田と結びつけて解釈するスタイルで、ここでもその流儀を踏襲しています。ただこれは例外的な解釈。

平安時代後期の『奥儀抄』(藤原清輔)では、

九月 ながつき  夜やうやうながきゆゑに夜なが月といふをあやまれり。

とあり、また『下學集』(東麓破衲 1444年成立)も「長月(ナカツキ)〈夜長時分故云也〉」としています。江戸時代後期から明治時代にかけて刊行された『倭訓栞』(谷川士清)でも、「ながつき 九月をいふ、長月の義、夜長月ともいへり」として、平安期以来「長月」は主に「夜が長い(長くなる)月」の意味として解釈されてきました。現代の解釈も、これに沿った説明が大半を占めています。

「なが月」を「(○○の)長い月」と解くのは、他の月の和風月名解釈でしばしば見られるダジャレめいた強引な仮説と比べると、シンプルで素直です。素直すぎるかもしれません。

しかし、それが正しいのならばもっとも夜が長くなる冬至が含まれる旧暦十一月(新暦の11月下旬~翌1月の半ば頃までで移動)こそ、「長月」とするべきということになりますし、また夏至が含まれる旧暦五月が「昼長月」になぜならないのか、という疑問も湧いてきます。

脱穀後の稲藁を集めた藁におと稲の切り株から伸びた青い芽

脱穀後の稲藁を集めた藁におと稲の切り株から伸びた青い芽


人恋しくなる秋は夜が長く感じられる…?長月のロマンチックな仮説

万葉集所収の大伴家持の歌にこんな和歌があります。

今造る久邇(くに)の京(みやこ)に秋の夜の長きに獨(ひとり)宿(ね)るが苦しさ

(大伴宿禰家持、久邇京より濘樂(なら)の宅に留まれる坂上大娘に贈れる歌一首 巻六 1037)

と、「秋の夜を長く感じる」感覚が歌われています。江戸時代後期の類書『古今要覧稿』(屋代弘賢 1821~1842年)では、

秋ふかみ 戀する人のあかしかね夜をなが月といふにあるらむ

深まる秋に人恋しくなって、人は一人で過ごす夜をことに長く感じるのであろう、となかなか情緒的で美しい解釈をしています。

こうした解釈から「夜長」という成語も生まれ、三秋の季語ともなり、「夜長の候」「夜長の折」「夜長の砌(みぎり)」などの時候の挨拶としても使われます。

この挨拶は、実際にもっとも夜の長い冬至前後の冬には使われません。人の感覚、心持ちとして秋を「夜長」と感じること自体は日本の伝統的な感性だということは間違いありません。

歳時記として文学的に楽しむ限りにおいては、夜長月と理解することには何も問題はありません。しかし、生活に必須な情報源である暦としては、9月を「夜長月」としてしまうことは問題が出てきます。やはり筆者は、これまでの和風月名の解釈でしてきた通り、自然現象の振る舞いや変化全体を通して「なが」の意味をさぐっていくべきだと考えます。

亦紅(われもこう)にとまった秋の使者アキアカネ

亦紅(われもこう)にとまった秋の使者アキアカネ


なが月が表わすのは収穫期の充足と安堵?

「長い」という言葉の「なが」の語源は、「和(なご)む」などの言葉にもなった「和(な)ぐ」から「流(なが)る」となり、細く伸びる形状や現象の意味である「ながい」へと変化していったと考えられています。ぼんやりと全体を見渡す、広い空間や概念を眺望するといった意味の「眺める」も、「対象から長い距離(遠く)の位置から見る」=「長・見る」です。

旧暦九月は今の暦で言えばおおよそ10月です。8月、9月に集中する台風上陸シーズンのピークもほぼ過ぎ、稲は収穫を了え、木の実は熟し、根菜は大きく太り、「天高く馬肥ゆる秋」とも喩えられる季節です。農家は春からの労働に一区切りがついて、ようやく一息つき、米蔵に蓄えられた新米を「ながめ」て、ほっと心が「凪ぐ(和ぐ)」ことでしょう。

稲刈りを了えた田は水が抜かれて稲藁が干され、稲の切り株からは、まだ生きている根から新しい青い新芽が出てきて、まるで春の苗のようにも見えます。赤とんぼが舞い、セミに代わってコオロギやキリギリスたちの歌声が主役となり、イナゴやカマキリも這い出てきて次世代の産卵のために食事に余念がありません。厳しい冬が来る前の、まさに「和ぐ」「和む」季節。

「なが」には「声を長く伸ばして詩歌を詠む、詠う」という意味の「詠(なが)む」という言葉もあります。秋の収穫を喜び詠い踊った古代の営みが反映され、「なが月」と名づけられたとも考えられます。この時期に冴える月を愛で、供え物をする月見も、実りをもたらしてくれた自然に感謝し、心穏やかに過ぎる夜を楽しむ、そんな行事だったのでしょう。

「なごり」の語源は波残りから。なが月の意味とも重なります

「なごり」の語源は波残りから。なが月の意味とも重なります

9月になると、全国の蕎麦栽培地では蕎麦の花の季節となり、秋空に白やピンクの小さな花の群生が輝きます。ソバ(Fagopyrum esculentum)はタデ科ソバ属に属する一年草。高さ60~130センチ、長い柄の三角形に近い心形の葉を互生します。

稲などと比べて耕地面積あたりの収穫量は劣りますが、やせ地でもよく育ち、水田に適さない山地などで盛んに育てられてきました。播種から2ヶ月半ほどで収穫できることから、東北以南の生産地では二期作をし、春に播種して夏に収穫した後、夏に播種したものが9~10月頃に花期となります。

全国に出回るソバの栽培地は統計上は10ほどの道県に限られていますが、実は地域で消費する程度のソバ栽培をしている地域は案外多いのです。貴方の身近でも、探したら見事なソバ畑を見ることができるかもしれません。

「長月」に見ることのできる秋ソバの花。薫り高い「長い」麺となって出回るのも楽しみですね。



参考・参照

新訓 萬葉集 佐佐木信綱 編 岩波書店

奥儀抄 藤原清輔

台風の上陸数

那須高原のソバ畑。これも秋の風物詩です

那須高原のソバ畑。これも秋の風物詩です

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.