starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

端午の節句で、ちまきが食べられる理由って?


さわやかな新緑の季節となる5月。まだまだ過ごしやすい気候が続きそうな時期ですね。ゴールデンウイークの終盤、男の子がいる家庭ではひとつ大きなイベントがあります。それが「端午の節句」です。

鯉のぼり、かぶとなどは江戸時代から子孫繁栄を願って飾られるようになった日本ならではの風習です。さらに、端午の節句に欠かせないものといえば、柏もち、ちまきといったお祝いのお菓子です。東日本では柏もち、西日本ではちまきがメジャーといわれていますが、今回は「ちまき」のあれこれに迫ります。

西日本での定番は「ちまき」

西日本での定番は「ちまき」


笹の葉に包まれた、ちまきは中華?

「ちまき」と聞いて、皆さんはどんな形を思い浮かべるでしょうか? おこわが葉に包まれた三角形のものが真っ先に出てくる人も多いのではないでしょうか。その形は中華料理で出てくる、いわゆる「中華ちまき」といったもの。端午の節句でお祝いとして食べられるのは、日本ならではの米粉でつくった餅を葉で包んだ円すい形の「ちまき」です。

この日本ならではのちまきは、もともと武士が戦に向かうときに持っていく携帯食だったともいわれています。そのため、抗菌作用のある笹の葉に包むようになったそうです。

様々な具材が詰まった「中華ちまき」

様々な具材が詰まった「中華ちまき」


なぜ端午の節句でちまきを食べる?

戦に行くときの携帯食であったちまきが、なぜ、端午の節句でお祝いとして出されるようになったのでしょうか? ちまきを食べるようになった風習は、中国から伝えられたものだとされています。

紀元前に存在していたという、中国の有名な詩人「屈原(くつげん)」は国王の側近として仕えていましたが、陰謀により国を追われることに……。ついには、悲観した屈原自身は川へ身投げし、命を絶ってしまったのです。それが5月5日のことでした。

屈原の死を悲しんだ国民は、川に身投げをした屈原の死体が魚に食べられないよう、ちまきを投げ入れ、そちらに引き寄せるようにしたのです。そしてこれを機に、ちまきを投げ入れる風習は、やがて国の安泰を祈願するものになっていったそう……。この風習が日本にも伝わり、端午の節句でちまきが出されるようになったのだとか。


西はちまき、東は柏もち

ただ、そもそも端午の節句でちまきを食べたことがないけれど……と、これまでの話にピンとこない人もいるのではないでしょうか? そのような人は、もしかしたら東日本出身の人ではありませんか? というのも、端午の節句の定番というと、西はちまき、東は柏もちと分かれているからなのです。

柏の葉は新芽が出るまで落ちないということから縁起物とされています。ただ、西日本では柏が少ないこともあり、広まりをみせなかったようです。一方、ちまきは京都の祇園祭でも売られたり、玄関先に飾られたりと関西の人たちにとっては思い入れの強い食べ物なのです。

―― 今では流通の発達によって、ちまきも柏もちもいろいろな場所で食べられるようになりました。端午の節句は、それぞれの食べ物に込められた意味を感じながら、子孫繁栄を願いたいものですね。

東日本では柏もちがメジャー

東日本では柏もちがメジャー

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.