starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

台風11号は週半ば頃に列島に影響の恐れ 別の台風のたまごも発生の可能性


28日(日)15時に南鳥島近海で台風11号が発生しました。台風が運びこむ熱帯由来の暖かく湿った空気の影響で、週半ば頃は本州付近に延びる前線の活動が活発化し、広く大雨となる恐れがあります。また、別の台風のたまごも発生する可能性があり、動向に注意が必要です。

●台風11号が発生

28日15時、南鳥島近海で台風11号が発生しました。

台風11号は今後、北西へ進み、29日(月)から30日(火)にかけて小笠原諸島に接近するでしょう。小笠原諸島では、29日(月)の昼前から30日(火)にかけてやや強い風が吹く見込みです。海上はうねりを伴って波が高くなるでしょう。予想される最大風速(最大瞬間風速)は、29日(月)は13メートル(25メートル)、30日(火)は10から14メートル(20から25メートル)の見込みです。予想される波の高さは、29日(月)から30日(火)にかけて3メートルでうねりを伴うでしょう。海岸付近には近づかないでください。また、大気の不安定な状態になるため、落雷、突風、急な強い雨にも注意が必要です。

その後も、台風11号はあまり発達せずに、31日(水)には熱帯低気圧に変わり、西日本へ進む見込みです。ただ、熱帯由来の暖かく湿った空気を運びこむため、油断はできません。31日(水)から9月1日(木)頃は本州付近に前線が停滞し、前線の活動が活発化して、西日本だけでなく、東日本や北日本でも大雨となる恐れがあります。

●別の熱帯擾乱も

日本の南の海面水温は30℃以上と高く、熱帯擾乱の発生しやすい状況となっています。

台風11号のほかにも、小笠原諸島の西側に雲がまとまりつつあります。今後、台風などの熱帯擾乱となり、日本列島に影響を与える可能性があり、こちらの動向にも注意が必要です。

9月にかけては台風シーズンです。日本列島に接近する台風が多くなる時期で、南の海上から目が離せない状況が続きそうです。

●台風の大雨 土砂災害から身を守るための情報

台風が近づくにつれて、大雨のもとになる「暖かく湿った空気」が流れ込むので、雨が続いて、土砂災害が発生する恐れがあります。土砂災害から身を守るには、次の2つの情報をチェックするのが、おススメです。

1つめは、住んでいる場所(今いる場所)が、土砂災害が発生しやすいかどうか、確認することです。都道府県や国土交通省のホームページを見て、「土砂災害警戒区域」や「土砂災害危険個所」となっていれば、土砂災害の恐れがあります。ただ、土砂災害警戒区域でなくても、近くに「がけ」がある所は、注意が必要です。

2つめは、雨の情報を確認することです。パソコンやスマホで、雨雲レーダーを見ると、雨雲の様子を確認できますし、気象庁のホームページなどでは、「どれくらい雨が降ったか」という情報だけでなく、「土砂災害警戒情報」が発表されている所もわかります。土砂災害警戒情報が発表されたら、自治体からの避難指示の発令に特に注意しながら、安全な所へ避難してください。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.