starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

ふたご座流星群 見られる所は


13日(火)の夜から14日(水)の未明にかけて、ふたご座流星群が見頃を迎えます。この時は、観察にはあいにくの天気の所が多いですが、14日の夜からは太平洋側で観察のチャンスがありそうです。


●見頃に観察できる所は?


13日(火)夜から14日(水)未明にかけて、ふたご座流星群が見頃を迎えます。毎年、12月中旬に活動がピークとなる流星群で、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群とともに「三大流星群」と呼ばれます。ふたご座流星群は年によって活動に当たり外れがなく、初心者でも比較的観察しやすいようです。気になるお天気ですが・・・、見頃となる13日の夜から14日の未明は、曇りや雨の所が多いでしょう。残念ながら観察にはあいにくの天気となりそうです。13日の星空指数は低い所が多くなっています。北海道は日本海側の一部で観察のチャンスがありそうです。


●見頃を過ぎてもチャンスあり!


ただ、流星が見られるのは20日頃にかけてと、見頃を過ぎても楽しむことができます。来週にかけては観察日和となる日もあるでしょう。例えば14日(水)の星空指数は太平洋側で高めです。14日、太平洋側では天気がゆっくり回復に向かいますので、夜は星空の広がる所が多くなりそうです。ただ、再び冬将軍がやってくるため、15日(木)の朝にかけてはグググっと冷え込みます。空を眺める際は、暖かい飲み物を用意するなどして、体を冷やさないよう、お気をつけください。


●東京でも見られる?


ちなみに見頃を迎える前の、きょう12日(月)の明け方、東京23区でも流れ星を見ることができたそうです!!(約30分で2つ!) 日頃、都市部ではなかなかお目にかかれない流れ星ですが、空気が乾燥する冬は空の透明度が高く、晴れていれば観察のチャンスがありそうです。見頃を迎える14日は満月で、週末にかけても明るい月が少々邪魔をしますが、月の光がなるべく目に入らないようにして空を見上げるとよいでしょう。朝晩の冷え込みは続きますので、寒さ対策は万全にしてくださいね。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.