starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

老後生活を考えて、民間の介護保険への加入を検討しよう



日本は長寿国で、2015年の平均寿命は、男性80.79歳 女性87.05歳となりました。



セカンドライフを考える時に



「自分が要介護状態になるかもしれない」



という事は、必ず視野に入れておかなければなりません。









老後生活について、どのように考えているでしょうか


生命保険文化センターが行った意識調査によると、自分の老後生活に「不安あり」の割合は、86.0%と9割近くの人が、自分の老後生活に不安を抱えている結果となっています



その内容を見てみると、「公的年金だけでは不十分」が81.4%と最も高く、以下「日常生活に支障が出る」、「自助努力による準備が不足する」、「退職金や年金だけでは不十分」の順になっています。



介護の期間や、費用はどれくらいでしょうか




生命保険文化センターが平成27年度に調査した結果、介護を行っている期間は平均で4年11か月、月々の費用は平均で7.9万円となっています。



老後の生活費はどれくらいかかっているでしょうか




2人以上の高齢者無職世帯の1世帯当たり平均1か月間の家計収支は、いわゆる税込年収である実収入は21万3,379円。



不足分6万2,326円は、金融資産の取り崩しなどで賄われています。(平成27年 総務省調査)



ここに、介護にかかる費用がさらに加われば、家計を圧迫し、家族経済的負担は大きくなります。





民間の介護保険への加入を検討しよう






(1) 身軽に出かけられないなどストレスもありますので、少額でも毎月使える保険金があれば、家族の負担は軽減します



(2) 早めに加入すれば、払込み満了の年齢が設定できるものもありますので、リタイア後の保険料負担がありません



(3) 介護状態にならなければ、解約して他の資金として使うことができます



(4) 月々の保険料を抑えたい場合は、掛捨てのものがあります



(5) 介護状態に該当せずに亡くなった場合は、同額の死亡保険金を遺族が受け取ることができます



(6) 保障期間が指定年齢までの定期型もあります。



要介護いくつから、保険金が支払われるかなどよく確認のうえ、自分のライフスタイルのあったものを選ぶと良いと思います。(執筆者:藤原 洋子)



    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.