starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

ケアマネージャーって何をしている人? 相談をしたらお金はかかるの?



介護が身近になったときに良く耳にするケアマネージャーという言葉ですが、このケアマネージャーと呼ばれる職種が、具体的にどのような職業でどんな仕事をしているかご存知ですか?



今回は介護の強い味方、介護保険のスペシャリスト、介護費用やりくりの達人ともいえるケアマネージャーにズームをあてていきましょう。



ケアマネージャーとは?




一般的にケアマネージャーやケアマネと呼ばれていますが、正式には「介護支援専門員」といいます。



この資格は、2000年に介護保険法と同時に生まれました。ここが介護保険のスペシャリストといわれる理由です。



介護保険をスムーズに無駄なく有効的に利用できるよう支援するための資格です。



要支援・要介護認定までの支援や今後どのように介護サービスを受けて行くかを計画する「ケアプラン(サービス計画)」の作成を行う人というのはなんとなく理解されている方も多いのではないでしょうか?



これに加えて介護を必要とする人やその家族と地域の医療福祉施設との結びつきをスムーズに行う為の相談役・仲介役等の働きも持っています。



どんな人がケアマネージャーに?




では、どんな方がケアマネージャーになっているのか気になりますよね?



試験に合格するとケアマネージャーの道が開かれますが、受験資格は誰にでもあるわけではありません。



介護保険を最善に生かして利用するには介護に詳しい人材ではなりません。ケアマネージャーは介護の専門家です。



ケアマネージャーの受験資格を取得するためには



・国家資格(医師・看護師・保健師など)をもって実務経験が5年以上

・相談援助の業務につき実務経験が5年以上

・介護業務に従事していて実務経験が5年以上または10年以上



のどれかを満たしている必要があります。



という事はケアマネージャーは実際の介護の現場やご家族の介護の困ったを身に染みて感じた経験のある方々なのです。



ケアマネージャーの資格は国家資格ではないのですが、実際の経験と介護保険の知識が絶対条件なので安心して相談できると思って良いでしょう。





ケアマネージャーの仕事


面接・相談






まずは相談者との面接・面談から始まります。



相談者の自宅へ訪問したり、ケアマネージャーが在籍する事業所に来ていただいたりし、相談者が介護に関するどのような事で悩んでいるのかを話し合います。



担当のケアマネージャーが決まったら、疑問に思う事や不安な事はどんどん相談していきましょう。



相談し問題を解決していく事で、ケアマネージャーと相談者との信頼関係も強くなっていくでしょう。



提案




アセスメントといい、面接・相談で明確にした問題点や訴えに対して、解決するための課題や将来的な解決方法を提案します。



在宅介護サービスを利用や施設への入所を提案する場合も、介護を受ける本人やその家族の負担にならないよう一緒に考えてくれます。



サービス計画の作成




ケアプランとも呼ばれます。アセスメントで課題が決まった後に作成します。



相談者の希望や訴えをふまえて今後どのような方針で介護をしていくのか、どのようなサービスを利用するのかを具体的に記載した書類です。



サービスの調整




ケアプランが完成したら、相談者が利用するサービス業者などを選びます。



もちろん、利用する側が指定したい業者がある場合はそちらを優先して利用できるよう、サービス業者と連絡をとり調整をしてくれます。



モニタリング




サービスの利用を開始しても、利用者の身体的な状況や日常生活の状況は日々変化していきます。



こまめに利用者と面談をして状況を確認していき、希望や必要があれば追加のサービス利用を提案してくれます。



ケアマネージャーの業務で一番大切な部分であり、一番時間を多く必要とする仕事です。



相談をしたらお金がかかる?




気になるのは相談料ですね。



ケアマネージャーに相談したりプランの変更を依頼するとき、そのほかの業務に関しても、介護保険に関することならアマネージャーにいくら相談しても料金は無料です。



ケアマネージャーの仕事は相談や取次ぎですので、直接的に介護をするわけではありません。



ですので、ケアマネージャーに相談したからといって料金が発生する事はないので安心してください。



ケアマネージャーを通して介護サービスを契約した場合は、その契約したサービスに対しての料金が発生します



こちらも介護保険が適用されるサービスであれば1割(または2割)の自己負担分の支払いになります。



また、相談や面談をしたからといって必ずその場でサービスの契約をしなくてはいけないという事もありません。



まとめ


介護を必要とする方の状況は日々変化するものです。



身体が衰えこれから自立した生活ができるか心配・家族の介護をこの先どう続けたらいいのか、という悩みがある方は、一度ケアマネージャーに相談する事をおすすめします。



きっと問題解決の糸口を見つけてくれるでしょう。(執筆者:佐々木 政子)



    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.