starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

投資商品の手数料明示化へ 金融機関の「手数料」ビジネスを許すな!



金融機関の手数料ビジネスを許すな!






11月25日、日本経済新聞一面に「投資商品の手数料明示へ」という記事が掲載されておりました。



読んでみると、金融商品の手数料を今まで以上に明確化させることや、金融商品を勧める理由についての説明など、金融庁が新たな原則をつくるそうです



金融機関の手数料ビジネスの実態については、以前、試算データや手数料の高さについて話をしましたが、金融モニタリングレポートでも指摘している通り、日本の投資信託はアメリカと比べて異様に高いです



投信の販売状況を日米で比べたところ、規模の大きい5銘柄の平均では、日本の販売手数料は3.2%で、米国の0.59%を大きく上回っています



証券会社や銀行の営業マンの言われるまま、2年に1回投資信託を乗り換えていった場合、10年間で元本の20~25%が手数料で消えてしまうのです



この手数料が運用成績の低下につながる一方で、金融機関の収益源になっていることを怒っているのです。



そのため、現在自主的に開示している3つの手数料



1. 販売手数料



2. 信託報酬



3. 信託財産留保額



に加えて、原則案では「第3者から受け取る手数料」、つまり運用会社から金融機関に入る報酬、キックバックを提供すること



また、顧客に対して、なぜその金融商品を勧めるのか?  いう理由も説明するよう促すそうです。



自分で株式を売買する時の手数料は約0.1%






是非、この原則を金融機関は採用してほしいですね。



個人投資家に投資信託を買わせることで、今まで見えなかったリベートをどれだけ得ているのか? 正確には、毎年いくら貰い続けているのかが見えます



ちなみに株式に投資する際の手数料は、買うときと売る時、2回だけです。保有中は一切発生しませんし、ネット証券ならば売買手数料も0.1%前後です



関連記事「証券会社や銀行の営業マンを信じると、手数料ばかりむしり取られて、資産が減ってしまう現実」は金融機関の手数料ビジネスに関する暴露記事です。



金融機関が積極的に提案する投資信託の乗り換えをすることで、10年後どんな運用成績になるのか?



金融庁が試算した衝撃のデータは、上記の記事をご覧ください。(執筆者:坂本 彰)



    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.