starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

経営者の退職金となる「小規模企業共済」のメリットとは



中小企業の経営者や自営業者の退職金として活用できる制度に「小規模企業共済制度」があります。


この制度は、経営者の退職金と呼ばれていますが、他にもさまざまなメリットがあります。


今回は、小規模企業共済制度について解説します。


小規模企業共済のメリット


『まだ間に合う!50歳からのお金の基本(坂本綾子著)』より老後資金の算出方法

小規模企業共済制度のメリットとは


退職金としての機能を持っているだけでなく、極めて高い節税効果があるということです。


掛金は後述する月額最大7万円となり、7万円×12か月=84万円を「小規模企業共済等掛金控除」として所得控除ができます。


単に退職金がもらえるということだけでなく、毎年節税効果を享受できるということです。


また、万が一の際には「貸付制度」も利用することができます。


貸付制度自体は7通り(一般貸付や廃業準備貸付)あります。


一般貸付については、掛金の範囲内(納付月数により掛金の7割から9割)10万円以上2,000万円以内で借り入れが可能です。


退職金としての受け取り方法は?


3つの選択肢があります。


1つ目は退職金として一括受け取ることで、2つ目は年金として分割受け取りとなります。


そして、3つ目は一括+分割となります。


まず、受け取れる対象者は、次の3とおりです。



・ 退職や廃業時


・ 死亡時


・ 180か月(15年)以上掛金を納付した方が65歳以上になった場合



まず、一括受け取りは、額の条件はありません


そして、「退職所得控除」を受けることができます。


分割受け取りは受け取り額が300万円以上あることが条件であり、10年または15年かけて受け取ります。


なお、金額的には15年の方が多くなります


分割受け取りの場合は雑所得して扱われ、毎年、公的年金等控除を受けられます。


一括+分割の場合、受取額が330万円以上(一括での受取額が30万円以上、分割での受取額が300円以上)が条件です。


また、廃業して受け取る場合と老齢給付(65歳以上かつ掛金納付期間が15年以上)では、廃業して受け取る場合の方が、受け取り額は多くなります


小規模企業共済制度の対象者


個人事業主や中小企業の経営者です。


尚、常時使用している従業員が20人(卸売業などの一定の業種は5人)以下の個人事業主や役員です。


小規模企業共済の掛金は?


iDeCoよりも低額であり、月額1,000円から可能で、上限は7万円であり、500円単位で設定が可能です。


納付方法は次の3とおりです。



・ 月払い


・ 半年払い


・ 年払い



もちろん、加入後の掛金額の増減も可能です。


毎月の掛金は口座振替となり、振替日は毎月18日(休日の場合は翌営業日)です。


申し込み月の翌々月から開始となり、前納も可能です。


前納すると、「前納減額金」といい、端的には掛金を前払いしたことにより割引で、返ってくるお金という意味です。


その場合、返ってきた分は所得控除の対象外のため、所得控除が減ることにはなります。


そして、月々の納付した掛金だけでなく、「1年以内」の前納掛金は所得控除の対象に含めることができますが、特に個人事業主の場合、加入者自身の収入の中から、掛金を払い込むため、事業上の損金または必要経費には算入することはできません


小規模企業共済の注意点


iDeCoと異なり、加入可能年齢に上限はありませんが、掛金の払込期間が20年未満で自己都合解約の場合、掛金滞納により強制解約となった場合は、元本を下回りますので、注意が必要です。


また、払込期間が20年以上であっても、途中で掛金額を変更した場合、それぞれの掛金区分ごとの掛金納付月数が、20年を下回った場合で任意解約した場合、受け取れる額が納めた掛金額を下回る場合があります。


※iDeCoの場合、60歳から受け取りたいと思っても、10年以上の加入が必要です。


iDeCoや国民年金基金なども検討しよう


特に個人事業主の場合、老後の資産形成の観点から、iDeCoや国民年金基金などと、併せて検討し、活用しておきたい制度です。(執筆者:社会保険労務士 蓑田 真吾)


選択制DCのメリットとデメリット

お金をかけなくても充実のシニアライフ 「趣味」「楽しみ」4つの提案

リタイア後の暮らしを考える 住みやすい街、シニアにやさしい自治体ランキング

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.