starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

二川工業製作所、バイオマス発電の新事業を開始 須賀川バイオマス発電所が4月初旬に売電開始予定



須賀川バイオマス発電所

株式会社二川工業製作所(本社:兵庫県加古川市、代表取締役:二川 昌也)は木質チップのガス化による小型バイオマス発電事業に挑戦しており、福島県須賀川市に小型バイオマス発電設備の第一号が現在試運転中で、2023年4月初旬に売電開始予定です。
この事業はバイオマス発電事業の中でも高技術で非常に事業化が難しいものです。株式会社ネオナイト(本社:島根県松江市、代表取締役:寺山 文久)の協力のもと進められております。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/344832/LL_img_344832_1.jpg
須賀川バイオマス発電所

■木質チップのガス化による小型バイオマス発電
木質チップのガス化によるバイオマス発電はチップ化またはペレット化した木質バイオマス燃料を熱分解・還元反応によりガス化し、そのガスを燃料としてエンジンで発電を行うシステムです。この方式の小型(発電能力20~400kW)クラスは欧米において1,000基以上の豊富な実績を有し、東南アジアでも開発導入され始めています。また2MWクラスも実績は少ないものの既に欧州で稼働しております。

日本国内で稼働しているガス化による小型バイオマス発電施設のほとんどが欧州メーカーによるもので、国内で採算を伴う稼働施設の例がほとんどありません。理由として燃料となる木種を欧州では広葉樹、国内では針葉樹を使用しており、性状の違いから国内ではタールが発生してしまいそれが採算性を阻害しております。国内では技術的に難しい再生可能エネルギー発電の一つとされており、安定した国産プラントの開発が喫緊の課題となっています。

このバイオマス発電は24時間発電が可能で、再エネ電力の安定供給に役立ちます。太陽光発電は日中の日差しがある時、風力発電では風が吹いている時しか発電しませんが、天候に左右されることなく安定した再生可能エネルギーを供給できるのがバイオマス発電です。

ガス化による小型バイオマス発電施設は煙がほとんど出ない発電設備です。また騒音問題も起こりにくく敷地外では65dB以下であるため住民の方に安心していただくことができます。脱炭素に積極的に取り組んでおられる自治体は非常用電源としても検討いただいております。


■当社は福島FKバイオマスパワー(本社:福島県須賀川市、代表取締役:二川 昌也)を設立し、福島県須賀川市に木質チップのガス化による小型バイオマス発電設備の第一号を完成させました。現在試運転中で2023年4月初旬に売電開始予定です。須賀川市や林業関係者と地域協議会を設立し森林再生も進めてまいります。

施設名 :須賀川バイオマス発電所
所在地 :福島県須賀川市大字泉田字作田
発電規模220kW
使用機器:国内メーカー及び海外メーカー
EPC :株式会社ネオナイト
2023年4月初旬に売電開始予定

今回の事業は固定価格買取制度を活用した売電事業ですが、将来的にこの小型バイオマス発電を用いたオフサイトPPA事業や、自治体とタイアップし官民一体となってのエネルギーの地産地消を実現したいと思っております。

当社と株式会社ネオナイトは両社とも中小企業版RE100と言われる「再エネ100宣言RE Action」に参画していたことがきっかけです。両社とも使用電力を再生可能エネルギー100%にすることを宣言していますが、同じイニシアチブを通じビジネスにつながっていったことは脱炭素活動には大きな可能性(ビジネスチャンス)があると言えます。当社は引き続き脱炭素活動に邁進するだけでなく広くこの活動を普及させていきたいと思っております。


■二川工業製作所 会社概要
商号 : 二川工業製作所
所在地 : 兵庫県加古川市平岡町二俣249番地の1
代表者 : 代表取締役 二川 昌也
設立 : 1943年4月
業務内容: 建設機械装置及び部品、産業ロボット部品の製造
再生可能エネルギー発電事業
会社HP : https://www.futagawa.co.jp/
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.