starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

にぎわう沖縄の街、横浜・鶴見=復帰50年契機に「歴史知って」


 全国有数の沖縄タウンとして知られる横浜市鶴見区。明治以降、沖縄から京浜工業地帯に出稼ぎに来た多くの人が移住し、今もゆかりの店が立ち並ぶ。復帰50年に合わせたNHKの朝の連続テレビ小説「ちむどんどん」の舞台にもなり、にぎわいを見せる街の関係者は「この機会に、人々に鶴見や沖縄の歴史を知ってもらいたい」と語る。  1953年、もともとあった県出身者の集まりを母体に「鶴見沖縄県人会」が発足。沖縄の伝統格闘技「沖縄角力(すもう)」の大会などを開き、つながりを深めてきた。  会長の金城京一さん(73)は今帰仁村古宇利島生まれ。20歳の時、荒波に揺れる小さな船に乗って上京した。当時は復帰前で、本土に渡るには琉球列島米国民政府発行の「日本渡航証明書」が必要だった。「沖縄にはない電車や首都高に感動した」と振り返る。  沖縄にいた時の月給は33ドル(当時のレートで約1万2000円)。鶴見で就いた配管工の給与は約5倍だったが、空を覆う光化学スモッグや、海水浴場の海の汚さに驚かされた。  朝ドラを見て「角力のシーンはまさに自分の小さい頃」と懐かしむ。2020年以降、新型コロナウイルスの影響で鶴見の角力大会は2年連続中止になり、「今年こそ開きたい」と力を込める。  JR鶴見駅から約2キロほど海の方に離れた一角にある「おきなわ物産センター」。鶴見沖縄県人会館1階にある店内には沖縄の関連商品約1000点が並ぶ。社長の下里優太さん(41)は那覇市出身で、小さい頃から長期休みのたびに父親が住む鶴見に遊びに来ていた。16年、父親の後を継いで社長に就任した。  「昔は沖縄出身であることに劣等感があった。本土の人になりたいと思ったこともある」。小学生の頃、東京に住む親戚の子どもに「何そのしゃべり方」と方言を指摘されたが、大学入学で神奈川県に住んだのを機に、沖縄の海のきれいさや人の温かさなどを再認識するようになった。  朝ドラが4月に始まった前後から店の客足は急増。土日には店の前に行列ができているという。「鶴見は人も温かく、昔の沖縄が色濃く残っている。一時のブームではなく、今後も来続けてもらえるよう盛り上げていきたい」と笑顔を見せた。 (了) 【時事通信社】 〔写真説明〕沖縄県今帰仁村出身で、鶴見沖縄県人会会長の金城京一さん=14日、横浜市鶴見区の鶴見沖縄県人会館 〔写真説明〕沖縄の本土復帰前、渡航に必要だった琉球列島米国民政府発行の「日本渡航証明書」=14日、横浜市鶴見区 〔写真説明〕那覇市出身で、「おきなわ物産センター」社長の下里優太さん=14日、横浜市鶴見区
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.