starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

洗っても臭い洗濯物は洗濯槽の汚れが原因?家事のプロが掃除方法や頻度を解説します


5036e0198621872e

洗濯物が何度洗っても臭う。そんな時は、もしかしたら洗濯槽が汚れていることが原因かもしれません。
部屋干しすることが増える梅雨の前に、洗濯槽をきれいにしておきたいですよね。
そこで今回は、お掃除のプロが「洗濯物の臭い対策!洗濯槽の掃除のやり方」をご紹介しましょう。

洗濯槽の中はどうなっている?

7c79e0fe85b85ef3

洗濯槽は外層と内装の2重構造になっており、内層だけが回転して衣類を洗濯する仕組みになっています。

縦型洗濯槽は、槽に水を溜めて底にある羽根を回転させて水流を作り、洗濯物同士を擦り合わせながらもみ洗いして洗濯していきます。

ドラム式の洗濯槽は、横型斜めになっていて、ドラムを回転させて洗濯物を上から下へ叩き落として、少量の水で洗う仕組みが主流となっています。

洗濯槽の汚れ

79ef37259460e9c1

洗濯槽の汚れは主に、衣類の汚れ、埃、洗剤のカス、水垢やカビなどの雑菌です。

洗濯機は大量の水を使うため、全体的に湿ったままになりやすく、黒カビなどの雑菌が繁殖しやすい場所となります。

一見きれいに見えても、洗濯機の構造上、手の届かない外層と内層の間に汚れがたまってしまっているということがあります。

洗濯槽が不潔なままでいるとどうなる?

250c26c7a1fb045a

洗濯槽を掃除せずに不潔なままにしておくと、雑菌が繁殖し続け、洗濯機から嫌な臭いがするようになります。そして、汚れを落とすため洗濯したはずの洗濯物に、逆に雑菌を付着させてしまうことにもなるのです。

この雑菌が原因で、生乾きのような嫌な臭いが発生します。

洗濯物にわかめのような茶黒色いカスがついていたら、それは洗濯槽の裏に繁殖した黒カビが剥がれ落ちたものです。

また、そんな雑菌だらけの洗濯機で洗っていると、アレルギー皮膚炎の原因になる恐れも。

洗濯槽を掃除する適切な頻度は?

Cda89a244bc5ae66

洗濯槽の掃除は、1~2か月に一度の頻度が理想的です。

表面上はきれいに見えるので、たまにしか掃除をしない方もいるのではないでしょうか?

しかし、いつも洗濯しているから槽の中もついでに綺麗だと思ったら大間違いです。水を使う洗濯機は、上述の通り、常に湿度が高くカビなどの雑菌が繁殖しやすい環境です。そのため、1〜2か月に1度は掃除をするようにしましょう。

洗濯槽の掃除に使う洗剤

D29710636ffaf0c9

洗濯槽を掃除するのには、酸素系と塩素系の漂白剤がおすすめです。

上図のように、それぞれ性質が違うので、汚れ具合や、掃除頻度などの目的によって、洗剤を使い分けていくのも良いでしょう。
汚れがひどい場合は、酸素系漂白剤で掃除した後に、もう一度、塩素系漂白剤を使うなど、続けて2回掃除をするのも効果的です。

しかし、ドラム式洗濯機は、酸素系などの洗剤が使えない機種が多いため注意が必要です。

その理由は、ドラム式は使用する水量が少ないので、洗濯槽全体を浸け置きしておくことが難しく、効果が十分に発揮できないからです。また、泡が大量発生し故障の原因になることもあります。

そのため、ドラム式の場合は、酸素系よりも塩素系漂白剤による掃除を推進している洗濯機メーカーが多数です。

塩素系漂白剤

7863d153f2a06a86

塩素系漂白剤の成分は、主に次亜塩素ナトリウム。汚れを分解し、菌の繁殖を防ぐのに効果的です。

殺菌力が強いので、浸け置き時間の手間が短く、お手入れも簡単にすみます。

使用後は、しっかりと洗濯槽を洗浄して塩素系漂白剤が残らないようにしましょう。

洗濯槽専用でなくても、衣料用のハイターなどの塩素系漂白剤でも掃除できます。
(水50Lに対して200mlが目安量)

酸素系漂白剤

59ba10e06d44eaf6

環境に優しい酸素系漂白剤の主な成分は、過炭酸ナトリウム。

酸素系漂白剤は、殺菌よりも洗濯槽に付着した汚れを浮かして剥がす力が優れています。

洗濯槽専用ではなく、ワイドハイターなどの衣料用の酵素系洗剤も使えます。

ただし、衣料用には液体と粉末があり、それぞれ性質が異なります。

粉末タイプは「アルカリ性」で、液体タイプは「酸性」。洗濯槽の黒カビなどの酸性の汚れが多いので、アルカリ性の粉末のほうを使いましょう。

オキシクリーン

3b5f39679ad1fec5

酵素系漂白剤の中でオススメなのがオキシクリーン。

オキシクリーンの成分は、過酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムで酵素系漂白剤の仲間です。

普通の酵素系漂白剤よりも、アルカリ性が高いとされています。

【番外編】重曹(ナチュラルクリーナー)

Ad8dada25d1130bf

重曹はアルカリ性のナチュラルクリーナーで、体や自然に優しいだけでなく、価格も安くて家計にもやさしい洗剤です。

消臭効果もあり酸性の汚れを落としてくれますが、漂白剤に比べて洗浄力は劣ります。2、3週間に1度のペースで掃除できるのであれば、重曹でも汚れを落とすことができます。

しかし、重曹が溶け残ったままだと排水経路をつまらせて故障の原因になる可能性があるため、注意が必要です。必ずお湯を使って、しっかりとすすぎをしましょう。

お掃除だけに使うよりも、普段の洗濯の際に、重曹を大さじ1程度お湯で溶かしてから入れると、洗濯物の汚れと共に、洗濯槽の汚れ予防になりますよ。

洗濯槽掃除のやり方

掃除する前は、洗濯槽に衣料が残っていないように必ず取り除いてください。

また、お風呂の残り湯を洗濯に使う場合、入浴剤が入った残り湯は使わないようにしましょう。

それでは、洗濯槽の掃除方法を説明していきましょう。

酸素系洗剤の場合(縦型洗濯槽)

①ゴミネットなどをとりはずし、電源を入れて、最高水位まで40〜50℃のお湯を溜める

C62384a562c9fcd2

効果が上がるため、50 ℃前後のお湯で洗いましょう。

②記載の使用量に従って洗濯槽に洗剤をいれる(お湯10Lに対して100gが目安)

A44ad014a652eadd

③洗剤が隅々に行き渡るよう、洗いのみのコースを選び、洗濯機を5〜10分目安に回す

9ca7cbda5c7dab8b

洗剤を入れて少しすると発泡し始めます。この発泡が洗濯槽に付着した汚れを浮かし剥がしていく効果があるのです。

④一時停止し、3時間〜一晩ほど、そのまま漬け置きする

4e8f99125b92659e

入れたお湯の温度が早く冷めない様に、蓋は閉めておきましょう。

⑤浮いてきたゴミをしっかり取り除く

5000ae5c8b0f37f5

100円ショップなどでも売っているゴミすくいネットなどを使って浮いた汚れをとっていきましょう。

洗濯機に汚れが詰まる原因にならない様に、何回か洗濯機を回しながら、しっかりと汚れを取り除きます。

筆者は、針金ハンガーに水切りネットを被せて自作のネットを作って使っています。ゴミが取れたらそのままネットを捨てれば良いので便利ですよ。

⑥高水位で標準コース「洗い→すすぎ→脱水」を行う

61aedcb9b8750738

汚れが残っている場合は、ゴミ取りネットをつけ、さらに1〜2回標準コースで洗いましょう。

終わったあとは蓋を開けて洗濯槽を乾かしておくとよいでしょう。

ついでに蓋や周りの拭き掃除もおこない、ニオイのもとになる雑菌が繁殖する原因を減らしておくことをおすすめします。

重曹での掃除の仕方

重曹で掃除する場合は、酸素系漂白剤の掃除のやり方を参考にしてください。

使用量は、50Lのお湯に対して重曹200g(コップ1杯程度)が目安量です。

故障を防ぐために、必ずお湯を使って、しっかり溶かして使いましょう。

塩素系漂白剤の場合(縦型、ドラム式)

2f19744b15ffe871

①電源を入れ、記載の使用量に従って洗濯槽に洗剤をいれる
②高水位まで給水する(縦型洗濯機の場合のみ)
③「標準コース」(洗濯→すすぎ→脱水)で1サイクル運転し洗濯機を洗浄する

塩素系は強力な洗剤なので顔や手などにかかると危険です。使用の際は十分に注意してください。

縦型洗濯機の場合、洗剤を入れる際は、必ず水を溜める前に投入してください。洗濯機の種類によっては、スタートの前に洗剤をいれると、中に水がたまっていると認識され排水してしまうものがあるので気をつけてください。

その場合は、電源をいれてドアを閉めて「スタート/一時停止」ボタンを押し、給水が始まったら、一時停止をしてから洗剤を投入してください。

ドラム式は、ドアが開けられない水位まで溜まるとドアがロックされて開けられなくなるので注意してください。

汚れが気になる場合は3時間くらいつけおきをすると、一層効果的です。槽洗浄コースがあれば、そちらを利用しましょう。

つけ置きの間にパーツ掃除を

774de3d5b011e629

洗濯槽をつけ置きしている間に、パーツ掃除をしておくとよいでしょう。

洗剤投入ケース、ゴミ取りネット、排水フィルター、乾燥フィルタ−などの取り外せる部分を外し、ブラシなどを使って、汚れを落としておきましょう。

つけ置き掃除の最後は、蓋の裏やドラム式のゴムパッキンの縁なども、雑巾などを使ってしっかりと汚れと水分を拭き取ってください。

かんたんにできる日頃のお手入れ

日頃の簡単なお手入れや心がけで、なるべく洗濯槽が汚れないように清潔に保つことが可能です。

洗濯槽の汚れを防ぐ、日頃の心がけをご紹介しましょう。

普段は、できるだけ洗濯機の蓋を開けたままで

Ab994b6cc4e34ec0

洗濯機のフタは、槽内を乾燥させるため、できるだけ閉めたままにしないようにしましょう。

また、雑菌の繁殖を防ぐために、汚れた洗濯物を入れっぱなしにしておくなど洗濯槽を洗濯カゴとして使わないようにしましょう。

洗剤の量を守る

D556752a0f180f5b

洗剤の残りカスは、雑菌の栄養源となります。洗濯洗剤は、むやみに多く使わずに、量を守ることが大切です。

ゴミがたまらない様、パーツのこまめな掃除を

Ac40aaf064d3cd9f

ゴミ取りフィルターや乾燥フィルターなどのパーツは、すぐにゴミや埃がたまりやすいので、洗濯が終わるたびに忘れずに掃除して置くことも大切です。

洗濯の際、100円ショップでも売っているゴミ取りネットを使用するなど、できるだけ汚れが洗濯槽にたまらない工夫をしていきましょう。

洗濯槽を掃除するときの注意点

078d6799754f3288

洗濯槽を掃除するときに絶対に気を付けたい点が、洗剤同士を混ぜ合わさないことです。

酸性系と塩素系の洗剤は、混ざると有毒ガスが発生するので大変危険です。絶対に混ぜない・混ざらないようにしましょう。

また、塩素系はニオイが強いので、つけおきする際は換気をして使いましょう。洗剤が身体につかないようにも注意してください。

そして、故障の原因とならないように、利用している洗濯機にどの洗剤が対応しているか確認することを忘れないようにしましょう。

いくら洗濯槽を掃除しても洗濯物が臭うときは、プロの業者さんを呼び、槽内を解体掃除していただく方がベストです。

定期的な洗濯槽の掃除を忘れずに

今回の記事では「洗濯物の臭い対策!洗濯槽の掃除のやり方」について解説しました。

洗濯物を臭わないようにするには、こまめな洗濯槽の掃除が不可欠です。臭いや汚れが気になる前に、定期的に掃除することを心がけましょう。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.