starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

コンビニ100円コーヒー「いちばん濃い」のは? セブン・ローソン・ファミマなど5社で濃度を測ってみた


2016100416


当サイトではたびたびコンビニ100円コーヒーについて飲み比べだお得度チェックだといじくりまわしておりますが、今回は「濃度チェック」です。簡単にいえば、水の中のコーヒー成分の割合ですね。


濃度の高低が味の良し悪しというわけではありません(濃いほうがお得な気はするけど)。でも、各社の個性あるコーヒーにどんな差があるのかはちょっと気になるところ。え、気にならない!?(ここで終了〜)



チェックしたコンビニ


今回、濃度をチェックしたコーヒーの調達コンビニは次のとおり。セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップ(ブレンドとアメリカン)、デイリーヤマザキの5社。ブラックコーヒー(HOT)を2杯ずつ購入し、濃度をチェックしました。


濃度はTDSで測定


2016100417


コーヒー濃度は、カフェ業界で一般的なTDS(Total Dissolved Solid)で算出。TDSとは水中に溶解されている物質の濃度=総溶解固形分のことです。TDSの算出にはアタゴ製濃度計『PAL-COFFEE(BX/TDS)』を使用しています。


2016100418


コンビニコーヒーを購入後、冷ましてからTDSをチェック。TDSの指標については「ジャパン ブリューワーズ カップ」の規約にある値を参考に列挙しておきます。



  • 典型的なフィルターコーヒー飲料のTDS値は1.00〜1.50%程度(残りは水)

  • SCAA(米国スペシャルティコーヒー協会)のTDS推奨範囲は1.15〜1.35%(※)

  • SCEA(欧州スペシャルティコーヒー協会)のTDS推奨範囲は1.20〜1.45%(※)

    ※抽出収量18.0〜22.0%


※本企画で測定したTDSは目安です。すべてのコンビニで同様の結果になることを保証するものではありません。雑学ていどの感覚で認識しておいてもらえればと思います m(_ _)m


セブン-イレブンの場合


TDS(コーヒー濃度) ①1.15% ②0.87%


2016100419


コーヒー好きの間でも定評のセブン-イレブン「セブンカフェ」のコーヒー。深煎り系の濃い味わいですね。ということはTDSも高いのかなと思いきや、①1.15%②0.87%(0.28ポイント差)。2杯目は参考値(1.00〜1.50%)から外れています。けっこう濃度にバラつきはあるものなのかな。フィルターに残ったコーヒー成分量や湯量が上下することもあると思われ、コーヒーマシンの個性に左右される面はありそう。


ローソンの場合


TDS(コーヒー濃度) ①1.39% ②1.19%


2016100420


ローソンのマチカフェコーヒーのTDSは①1.39%と②1.19%(0.2ポイント差)で2杯とも参考値(1.00〜1.50%)内。濃度が一定化すると、味も安定するので、アタリハズレは少なくなりますね(ハズレと言える濃度っていったい……)。


ファミリーマートの場合


TDS(コーヒー濃度) ①0.79% ②0.99%


2016100421


マイルドな味わいのファミマカフェ。たしかにTDSは①0.79%と②0.99%(0.2ポイント差)でやや濃度薄めという結果に。いずれも参考値の範囲外でしたが、ばらつきはわりと抑えられている感じ。味の安定性はあまり問題なさそうです。


サークルKサンクスの場合


TDS(コーヒー濃度) ①1.30% ②0.84%


2016100424


サークルKサンクスは以前、ポーションタイプのコーヒーマシンでしたが、コーヒー豆から抽出タイプに変更されていました。さっそく試したところTDSは①1.30%と②0.84%(0.46ポイント差)。わりと差が出ましたね。都度コーヒーを淹れるマシンタイプは、メンテ状態によって差が出そうな気はします。ひとまず今回の検証では、味にばらつきが出そう、という結果に。


ミニストップの場合


【標準コーヒー】TDS(コーヒー濃度) ①1.00% ②1.09%


【アメリカン】TDS(コーヒー濃度) ①0.54% ②0.64%


2016100422


ミニストップのコーヒーは標準ブレンドとアメリカンの2種類。いずれもマンデリンを30%使用し、深煎り系特有の飲んだあとに残る苦みが特徴的ですね。TDSは標準ブレンドが①1.00%と②1.09%(0.09ポイント差)、アメリカンが①0.54%と②0.64%(0.12ポイント差)。アメリカンは薄口コーヒーという認識の方は多いと思いますが、たしかに濃度が低いことは数値で確認できました。


そして濃度が安定していますね。ミニストップのコーヒーメーカーは抽出量の誤差が少ないこともあり、マシンの精度が味の安定性を高めているのかもしれません。


デイリーヤマザキの場合


TDS(コーヒー濃度) ①1.06% ②0.91%


2016100423


10杯買えば1杯無料のデイリーヤマザキのコーヒー。TDSは①1.06%と②0.91%(0.15ポイント差)、差はわずかなので、味の安定度は高そうです。ところで、同店のコーヒーマシンってアペックス製『CS-1』という機種で、大掛かりな機械仕掛けのようなルックスと、抽出されるまでの様子が見られるのが楽しいんですよね。


まとめ)ローソンのコーヒーがもっとも濃い!


まずは各コンビニコーヒーの濃度をまとめておきましょう。


data_tds2016


という結果から、ざっくり結論を出しておきますと、



  • ローソンのコーヒー濃度がもっとも高い

  • ミニストップのコーヒー濃度がもっとも安定

  • SCAA / SCEA基準だとローソンのみ平均コーヒー濃度が推奨値内

  • アメリカンは本当に濃度が低い

  • コーヒー濃度は抽出マシンの調子に左右されるっぽい


ということで。念のため確認しておきますと、コーヒー濃度(TDS)の高低が味の善し悪しを示すわけではないのでご注意を。ではさようなら!


最後におまけ! マクドナルドのコーヒーはめっちゃアメリカンだった


TDS ○1店目 0.59% ○2店目 0.62%


2016100425


ついでということでマクドナルドの100円コーヒーでも濃度を調べてみました。同店はコーヒーサーバーから手作業で注ぐスタイルのため、2杯注文しても濃度は変わらなそうということで2店舗でチェック。結果、TDSは0.59%と0.62%(0.03ポイント差)。これは完全にアメリカンコーヒーであります!




アタゴ ポケットコーヒー濃度計 PAL-COFFEE(BX/TDS)


<参考リンク>

アタゴ


【飲み比べ】コンビニ5社の「100円コーヒー」ひとことで評価するならどんな味?


2016050397


微糖系の缶コーヒーはどんだけ「微糖」なのか? 糖類量でランキング化してみた


2016092312


缶コーヒー・ラテ好きのための高カロリー銘柄ランキング! 最強の1本はやっぱりアレ?


2016092425


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.