starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「新宿十二社 熊野神社」が最強パワースポットな理由…西新宿エリアの”過去”をさぐる旅!


新宿中央公園のなかにある「新宿十二社 熊野神社」は、室町時代の応永年間(1394~1428)に、中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、故郷である紀州の熊野三山より十二所権現をうつし祠ったものと伝えられます。

鈴木九郎は、代々、熊野神社の神官を務めた鈴木氏の末裔で、現在の中野坂上から西新宿一帯の開拓や馬の売買などで財を成した大金持ち。その金運パワーにあやかるべく参拝者が後をたちません。

さらに「新宿十二社 熊野神社」は“水神”のパワーが都内でも強い場所としても知らています。敷地内には弁財天が祀られており、その使いである白い大蛇を目撃すると宝くじに高額当選するなどの金運に恵まれるそうです。

実はこの話、あながち迷信でもなく以前この一帯には大きな池があったようです。そういえば、神社のすぐ近く西新宿4丁目には都心に珍しく、黒湯に浸かることのできる日帰り温泉施設がありました。2009年に施設の老朽化を理由に営業を終了していますが、なにやら“水”との縁が深い場所のようです。

そんな時、「池どころか、巨大な浄水場もありましたよ」と情報を下さったのは、都庁の近くに校舎を構える『工学院大学』、情報学部数理システム学科/経営情報システム研究室の三木良雄教授。

「この辺りは、玉川上水や神田上水が集結して、まさに江戸にとっての水の要と言っても良い場所だったんです。それに、つい最近まで西新宿4丁目付近には花街がありました。弁天様は芸事の神様ですからご縁を感じますね」

ビッグデータやICTを駆使し経営情報学がご専門の三木先生は、新宿区と工学院大学が連携し十二社商店街を中心に、新宿区内の商店街を活性化させるプロジェクト“CYBER十二社”を立ち上げ活動しています。

三木先生が作成した西新宿4丁目付近の「My Maps」。グルメスポットや土地の高低差、十二社池などの痕跡と位置を確認できます。https://goo.gl/PikPd3

「よかったら、新宿十二社の在りし日の姿と痕跡を探すちょっとディープな散歩に出かけてみませんか? おススメのお散歩グルメもお教えしますよ」と声をかけていただき、早速、同行取材を行ないました。

淀橋浄水場とは?

某日『工学院大学』で待合わせ。三木先生の案内で新宿駅西口から地下通路を通り東京都庁舎前を経由して、まずは「新宿中央公園」へと向かいます。

「都庁とその周辺は、そっくりそのまま「淀橋浄水場」のあった位置と重なります。地図を見てみて下さい。都庁周辺の区画は「淀橋浄水場」のプールの区画と同じです。今、歩いている地下通路は浄水場のプールの“底”の部分にあたります」

なるほど! 地図を確認すると青く囲った部分が、ぴたりと浄水場の区画に重なります。( 数字は本日巡る主なスポット 1工学院大学 2新宿十二社 熊野神社 3蕎麦屋「福助」4味陶庵「志奈川」5旅館「一直」6「品川亭」7都庁ビュースポット )

地下道出口付近。その昔、プールの底だったらしいです。

「淀橋浄水場」は、1898年(明治31年)12月1日~1965年(昭和40年)3月31日まで、約67年間利用されていた東京都の浄水場です。明治時代、東京の水質汚染は深刻でコレラなど疫病が蔓延する理由の一つでしたが「淀橋浄水場」が整備され衛生状態が格段に向上します。

普段は気がつきませんでしたが、新宿住友ビル改修工事の現場に「淀橋浄水場」の歴史を紹介する案内板がありました!(中央 三木先生)

1960年(昭和35年)に東村山浄水場が通水すると「淀橋浄水場」はその役目を終え、その跡地には「京王プラザホテル」を皮切りに住友ビル、三井ビル、そして東京都庁舎など次々と超高層ビルの建築が進みました。現在は「新宿中央公園」の一角に淀橋給水所が残り、浄水場跡地であることが窺えますが、しかし、こんな都心のど真ん中に浄水場あったとは…今となっては驚くばかりです。

温泉と花街 「新宿十二社」

さて、我々は「新宿中央公園」を横切り「新宿十二社 熊野神社」でお参りを済ませてから「十二社通り」を渡り西新宿4丁目へと入ります。

「十二社通り」

「坂が多いでしょう?谷になっているのが分りますか? 先ほど渡った「十二社通り」は不自然な曲がり方をしていますが、あれは十二社池の名残です。つまり、今、僕達は池の底を歩いて「新宿十二社」(現、西新宿4丁目付近)へと向かっている訳です」

この辺りは、江戸時代の慶長11年に伊丹播磨の守によって、大小2つの池が造られたのをきっかけに料亭や茶屋が並ぶ景勝地として繁栄し、明治時代には「十二社天然温泉会館」「十二社天然大浴場」を中心に花街として発展。最盛期には料亭や茶屋が約100軒、芸妓が約300名いたそうです。

現在、新宿十二社という地名はありませんが「十二社商店親睦会」という商店街があり、その会長を務めているのが蕎麦屋「福助」を営む風間さんです。

“親睦会”とは聞きなれない名前ですが、西新宿4丁目町区域内の商工業者が集う「十二社商店親睦会」は、一般の商店街と異なり会員が町内に点在するそうで、そのため“親睦を信条とする”「商店親睦会」という名称だそうです。

「福助」は65年前に先代の風間さんが始められたお店。現在の女将は先代の娘さんで、歴史的にも貴重な子供頃の想い出を話してくださいました。

近隣住民から愛されている蕎麦屋。地下には製麺所があり打ち立ての蕎麦を出してくれます。
寒い日だったので、熱々のお蕎麦をいただきました!

当時、池の畔にある「福助」は稽古を終えた「検番」帰りの芸妓さんや、コマ劇場の踊り子さん達が立ち寄る繁盛店。「福助」の裏手の十二社池には屋形船が浮かび、夕涼みをする客と芸妓さんなどがおりたいへん風情があったそうです。

女将は「昭和40年くらいから始まった新宿副都心計画で池や浄水場は消えてしまったけれど…子どもの頃はよく遊びました。浄水場は忍びこめる場所があってね、見つかると怒られちゃうんだけど(笑)」と、当時の新宿十二社の写真を広げ見せてくださいました。

「淀橋浄水場」の航空写真。写真を見るとおぼろげだった新宿十二社が実態を伴ってきますね。

インバウンドが興味をもつ街

三木先生は十二社商店街の魅力を再発見するために、実際に街を歩き調査をする過程で不思議なことに気がついたといいます。

「古い商店街の良さを残しながらも飲食店に通う客層がとても“今どき”なのです。この先にこだわりのコーヒーを飲ませてくれるCaféがありますから、そこで話しを聞いてみましょう」と、次ぎに案内してくださったのは、Café味陶庵「志奈川」。十二社商店親睦会の副会長を務める品川さんのお店です。

この辺りの飲食店には、コンビニ飯やチェーン店にはない味を求めて通うビジネスマンが多いそうですが、最近、増えたのが外国人のお客様だそうです。

「「どうしてこんな町に?」と聞くと「歌舞伎町のような繁華街でなく日本の下町と風情に興味がある」と答えるんです。長く住む町というのは自分達ではその良さやは分らないものですから…驚いちゃって」と品川さんは話します。

「そんなインバウンド達の姿を見て、町や地域を活性化するヒントは、流行に背を向けては得られない。殻に閉じこもっていては何も始まらないと気がつきましてね。ですから工学院大学の学生さん達が「新宿十二社」という街をどう見て、何を感じ取ってくれるのかとても興味いんです」

近年、古い商店街や横丁などに若年層や外国人が多く訪れ活気を取り戻す例が増えています。新宿十二社は、そんな“なつかしくて新しい”魅力が存分にある町なのです。

花街の痕跡

町内の住宅地を巡りよくよく観察すると、今と昔が混在した印がそこかしこにあります。残念ながら老築化が進み取り壊している建物もありましたが、かつては「料亭」だったらしき門構えの民家など、花街の名残りを留める風景を見つけることができます。何気なく歩いていると気がつきませんが、不自然な段差や階段は、昔そこに“何か”があったことを示しているようです。

写真左)「料亭」だった思われる建物。写真右)「電信柱の銘板に「新宿十二社」の地名と「西新宿四丁目」の地名が同居していますね」と三木先生。

旅館「一直」。(取材時には改築工事に入っていました。)
池に降りるための階段だったらしき場所。「この階段を下って屋形船に乗ったり池で遊んだりしたのかも知れませんね」

三木先生に案内されながら裏路地へと進むと、やがて映画のロケ地かと思うような趣きのある玄関が見えてきました。60年前に料亭の離れだった建物で、居酒屋を営む「品川亭」さんです。

隠れ家のような佇まい…

先ほどコーヒーをいただいた味陶庵「志奈川」さんと同音の屋号?どうやらご親戚のようですが、引き戸を開けてお邪魔すると……?? ここにも、あそこにも七福神!

ギャッ…すごい!

昭和へタイムスリップしたような不思議なムード漂うほの暗い店内は、新宿十二社の歴史をさかのぼる散歩のメインに相応しい空間です。百体を超える七福神のせいか、まさしく聖地にいるような気分になってきます。

「品川亭」自慢の角煮とピリキュウ。

「店の雰囲気が珍しいのか外国人観光客の方も多いですよ」とご主人。七福神は先代が集めはじめたもので、もはや何体あるかは不明とのこと。幸せの神様に混じり見えるのは“酒場詩人”の吉田類氏ですね。「品川亭」は「酒場放浪記」(BS-TBS)でも紹介されたマニアからインバウンドまでが訪れる名店なのです。

変わりゆく街の物語

さて、昼過ぎから周りはじめた新宿十二社界隈ですが、気が付けば夜の帳が下り街に灯がともる時刻に。「最後に散歩を締めくくる素敵な場所を通って、新宿駅に戻りましょう」と案内されたのは、都庁を正面から眺めることのできる坂道でした。

左)昼間通りかかった「十二社商店親睦会」の街頭に灯りがともりました!
古い街から眺める都庁の姿は不思議な魅力があります。

在りし日の街の痕跡を探していたせいでしょうか。十二社から都庁を眺めると、なぜだか新宿の街が遠く感じられノスタルジックな気分になります。この隔たりこそが、十二社町の魅力なのかも知れません。

「隔たりといえば、最初の蕎麦屋さん(福助)のすぐ横に大きなイチョウの木(雌)があるのですが、近くに雄の木が見当たらないんですね。ところが熊野神社に、ほぼ同じくらいの年輪のイチョウの木(雄)がポツンと立っていて。おそらく1940年頃に拡幅された「十二社通り」によって分断されてしまったのではないかと。まるで織姫と彦星みたいでしょ?」

なんともロマンチックな話ですが、都市開発の陰にはそこに住む市井の人々の出会いや別れといった名もなきドラマが埋もれていることでしょう。(これは恋人と連れだって十二社巡りをしても楽しそうです)

パワースポットの由来をきっかけに、西新宿一帯の歴史を知る思わぬ散歩となってしまった今回の取材。日本一のターミナル駅であるJR新宿駅から歩いて10分程で訪れることができる大都会の一角に、古き良き街の面影を感じる不思議な体験ができました。

三木先生が手がける“CYBER十二社”は、3年間の計画で街の活性化プロジェクトを行います。「変わりゆく街の物語を、新宿十二社という土地を通して感じてもらえると嬉しいですね。街の歴史を知れば、そこから新しい魅力が芽吹く。その種を見つけるお手伝いが出来れば良いと思っています」と話し、小さな旅を締めくくりました。

Café味陶庵「志奈川」にて、工学院大学の学生さんと。

ご協力いただいた三木先生、工学院大学の学生さん、そして十二社商店親睦会の皆様。ありがとうございました。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.