starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬が背負うリュックサックが人気!散歩が楽しみになるおすすめリュックサックとは?


可愛いと注目の犬が背負うリュックサックとは

リュックサックを背負う犬

WilleeCole Photography/shutterstock.com

可愛い愛犬グッズがたくさんありますが、毎日のお散歩を楽しくしてくれる犬用のリュックサックは活用しているでしょうか?愛犬の可愛らしさをアップしてくれるだけでなく、便利で実用的なものもあるので選ぼうと思うと迷ってしまうかもしれません。

愛犬のファッションアイテムのひとつとも考えることもできますが、犬が背負うリュックサックの中で人気なのはどのようなものでしょうか?体の大きさによって選ぶ時に知っておくと良いことについて一緒にみていくことにしましょう。

犬にリュックサックを背負わせる飼い主が増えている

リュックサックと言えば、荷物を入れて持ち運ぶのが本来の使い方です。実用的なものとして使うことが多いですが、オシャレに気を配る方は持ち物もファッションアイテムのひとつとしてコーディネートを楽しんでいますよね。小物使いが上手な人は自分の個性をファッションでも表現できます。

ファッションアイテムの一つであるバッグですが、犬用にもオシャレなリュックサックがたくさん出ているのをご存知の飼い主さんも多いことでしょう。

私たちが左右の腕を通して背負うように、犬用も右足左足をそれぞれ通して背中に背負います。このリュックサックを背負っている愛犬の姿がなんとも愛らしいと、飼い主さんだけでなく道行く人の心を掴んでいるんです。

お散歩のとき、エチケット袋やティッシュペーパーなどを持ち歩くのは飼い主さんとしてのマナーです。愛犬の大好きなおもちゃやおやつ、水なども持ち歩きたいですから、それらを入れるバッグを持ってお散歩に出かけるという飼い主さんも多いことでしょう。

もちろんこれらのお散歩グッズは飼い主さんがバッグに入れて持ち歩けばよいのですが、犬が背負うリュックサックに入れて愛犬の背負ってもらうのはいかがでしょうか。お散歩の出かけるときにはいつもリュックサックを背負うと決めておくなら、「リュックサックを背負ったらお散歩に出かける」と、リュックサックをお散歩の合図として認識してくれるかもしれません。

犬は飼い主さんの行動をよく記憶して、次にどのようなことを行うかを予想して行動することができます。愛犬にとってもリュックサックは認識しやすい合図で、散歩に出かける時間になると自ら喜んでリュックサックを背負ってくれるようになることでしょう。

最近では、動物をモチーフにしたユニークなタイプの犬用リュックサックや、カラフルでデザイン性の高い商品も人気があります。愛犬の毛色に生えるかわいいリュックサックを選べば、注目度アップ間違いなしです!道行人の心を掴み、「可愛い」と声をかけられることも多くなるでしょう。

体の大きさによってリュックサックを使い分けよう

リュックサックを背負う犬

WilleeCole Photography/shutterstock.com

どんなに可愛いからといって、愛犬の体に負担になるようなものを背負わせて毎日の散歩に出かけることは避けるようにしたいものです。犬が背負うリュックサックは体の大きさによって使い分けるようにしましょう。

小型犬・中型犬用のおすすめは?

体の小さな犬に重たいリュックサックを背負せるのはかわいそうですよね。リュックサックに荷物を入れるのは当たり前のことで、背負わせて行くのは実用的といえども、ワンちゃんが嫌がるような重いリュックサックは避けたいものです。小型犬や中型犬用には、体の負担が少ない軽量タイプのリュックサックがおすすめでしょう。

ナイロン製のリュックサックなら、耐久性にも優れて軽量です。防水タイプのものや、汚れたら水洗いのできるタイプの物もあるので、清潔さを保つこともできるでしょう。体に当たる部分は柔らかい素材でできており、背中部分は通気性の良いメッシュ素材のものもあります。

愛犬の体型に合わせてベルトで調整して固定させることができるので、体にピッタリとフィットしてずれません。愛犬にとって背負い心地は散歩のときに重要なポイントになるので、愛犬の嫌がらない背負い心地の良いものを選んであげることができるでしょう。

また、ハーネスを取り付ける金具が付いたもの、リュックサックと同じカラーのハーネス付きなどもあるので、コーディネートもバッチリ決まります。オシャレな飼い主さんなら、その日の気分でいくつかのリュックサックを使い分けることによっても楽しめるかもしれませんね。

中型犬・大型犬用のおすすめは?

少し体の大きな中型犬や大型犬は、小型犬が背負うようなリュックサックよりも、サドルバッグタイプのものがおすすめです。サドルバッグとは馬の鞍に置いて使ったり、自転車やオートバイのサドルの後部や車体を挟むように左右にたらして使ったりするバッグのことを言います。

これと同じ原理で、犬の背中に置いて体の左右にたらしてつけるタイプのバッグです。一般的なリュックサックとは形は異なりますが、体の大きなワンちゃんには体にフィットする形状です。中型犬や大型犬のようにある程度体の大きな犬には、このサドルバッグのようなタイプのリュックサックが安定感があり、背負っていて違和感がないでしょう。

サイドポケットには水や大好きなおやつなどをしっかりと収納することができ、小物はファスナー付きのポケットに入れるなど、外出の目的に合わせて使うことも可能です。素材としてはやはりナイロン製の軽量タイプがおすすめです。背中部分には柔らかい素材が使用されていて、通気性のよいメッシュ使用になっていると良いでしょう。

いざという時にはバッグの中央に付いているハンドルを握り、愛犬を危険から守ることもできるので安心です。また、バッグにはリードを付ける金具も付いています。お散歩だけでなく、運動量を上げるための訓練として使用することもできます。

サイドバックタイプのリュックサックは、毎日のお散歩のときだけでなく、愛犬との旅行やアウトドアでも大いに活躍してくれるでしょう。愛犬と飼い主さんのファッションをコーディネートして、一緒にハイキングや登山に行く計画をしてみるのはいかがでしょうか。

散歩に連れて行くメリット

散歩を楽しむ飼い主と犬

Sergey Nivens/shutterstock.com

家から外に出て運動することには愛犬と飼い主さんにとってどのようなメリットがあるのでしょうか。

気分転換になる

犬の生活は飼い主さんが定期的に変化を与えてあげなければ、退屈な繰り返しの毎日になってしまいます。例えば、犬は人間のようにひとりでどこかに出かけることができません。犬の生活は基本的に「ごはんを食べる」「トイレをする」「遊ぶ」「寝る」といったことの繰り返しです。ですので、毎日変化のない生活を送ってるだけだと、退屈に思いストレスを溜めこんでしまうでしょう。

愛犬に毎日退屈な日々を送らせてしまうのは、考えてみると可哀想なことですね。そういったマンネリな生活にならないためにも、散歩に連れていくことは効果的です。散歩に行くと毎日いろいろな変化があるので、犬もたくさんのものに興味を示してワクワクした気持ちなりますし、外に空気に触れさせることで良い気分転換になることでしょう。

気分転換する時間がないと留守中に問題行動を起こして、飼い主さんにとっても頭を悩ませる事態が生じることになるかもしれません。散歩の時間はストレスを解消して気分転換につながりますので、短い時間であっても散歩に出かけて外で楽しませてあげるようにしましょう。愛犬の喜ぶ顔をみるのは飼い主さんにとっても嬉しいですよね。

社会性を身に着けることができる

散歩の大きなメリットは、なんといっても「社会性を身に着けることができる」ことと言えるでしょう。散歩を通じていろいろな人や犬と触れ合うことでたくさんの刺激をもらうことができますし、犬同士のルールなどを学ぶこともできます。散歩することによりいろいろな人や犬と触れ合う機会が生まれて、臆病な性格であった犬がフレンドリーな性格に変化したという話もあります。

また、人や犬に触れ合うことがない場合でも、外の世界をいろいろ見せてあげることによって社交性が身に着くと考えることができます。周りの変化によって好奇心が旺盛になったり、さまざまな音を聞くことになりますので怖がりな性格が直ったりすることもあるそうです。見たり聞いたりすることが成長に大きな影響を与えるのがよく分かりますね。

飼い主さんにとってもメリットがある

散歩に連れていくことは犬にだけにメリットがあるのではなく、飼い主さんにとってもメリットがあります。毎日散歩することによって飼い主さんにとっても運動する習慣が身に着くことになりますし、ほかの犬や飼い主さんと出会うと「こんにちは」といった挨拶を交わしたり、軽く話したりする機会が開かれるでしょう。

犬好きという共通点で話が盛り上がって楽しい時間を過ごせることもありますので、散歩の時間は飼い主さんの社交性を育てることにもつながります。また、散歩に出かけて知らない道を歩いていたら可愛いお店を見つけた!なんて嬉しい発見に出くわすこともあるでしょう.

もちろん、ほかの飼い主さんや犬と触れ合いたくないと思う方も少なからずいるかと思いますので、ストレスになってしまうのであれば無理強いはしません。でも犬友達が増えると、愛犬にとっても充実した生活を送ることにつながるというメリットがあります。

また、ときには愛犬の悩みを相談してさまざまなアドバイスをもらい、悩みを解決することができることもあるのでなるべくいろいろな人や犬に触れ合ってみることをおすすめします。新たな発見は自分から進んで行動することから始まるのかもしれませんね。


    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.