秋田県男鹿市で31日、ユネスコの無形文化遺産で、大みそか夜の伝統行事「ナマハゲ」が行われた。県内の新型コロナウイルス感染状況が落ち着き、実施地区は昨年よりも増えた一方、家に上がらないなど感染防止対策を継続する姿が見られた。  同市大倉地区では、30代の青年4人が鬼のような面とワラ装束を着け、ナマハゲに扮装(ふんそう)。神社で祈りをささげた後、「ウォーウォー」と叫び、家々を練り歩いた。  「泣く子はいねがー」。加藤俊彦さん(66)宅では、玄関前で飛沫(ひまつ)防護シートを垂らし雄たけびを上げた。「お父さんの言う事、聞かねば連れてくぞー」とうなると、孫の藤原禅君(5)はべそをかきながら、「お利口さんにします」と答えていた。  同地区では昨年と同様、面の下にマスクを着け、各家でのお膳などのもてなしは断るようにした。昨年は、市内93地区のうち58地区が中止したが、市の事前調査によると、今年は62地区が開催すると回答した。(了)【時事通信社】
情報提供元: 時事通信社
記事名:「 シート越し「泣く子いねがー」=ナマハゲも飛沫防止―秋田