先日、奈良市内の園児43人が、ヒスタミンによる食中毒を発症した。

サバの塩焼きが原因だったという。

今回は、ヒスタミン中毒について、予防法を含めて解説する。

誰でも発症する可能性

ヒスタミン中毒は、食中毒の一種だ。

ヒスタミン中毒は、ヒスタミンというアレルギーなどに関わる物質を、過剰に摂取することで発症する。

ヒスタミンは、人間の体内にもある物質だ。

一般的に、ヒスタミンを100mg以上摂取すると、ヒスタミン中毒になりやすいと言われている。

特別な体質に関係なく、誰にでも発症する可能性がある。

この点がアレルギーとは異なる点だ。

ヒスタミン中毒のさまざまな症状

ヒスタミンが多く含まれている食べ物を食べた後、30分〜1時間以内に症状が出現する。

耳たぶや、口の周りに赤みが出て、じんましんなどが出る。

そして、頭が痛い、嘔気、下痢などの症状が出ることもある。

重症化することは稀だが、ヒスタミンに敏感な体質の方もいるので、特に小さな子どもは注意が必要だ。

治療は、ヒスタミンに対するお薬や点滴などを使う。

通常は、1日程度で回復していく。

赤身魚に注意!

ブリ、サバ、サンマ、マグロ、イワシなどが代表的な原因となる魚だ。

魚の中のヒスチジンという物質が、ヒスタミン産生菌が放出する酵素の働きでヒスタミンになる。

ヒスタミン産生菌は海の中にも存在するため、魚を捕獲した時にはすでに魚に付着している可能性もある。

ヒスタミン中毒を予防するには…

ヒスタミン中毒にならないためには、ヒスタミン産生菌を増やさないことが重要だ。

まず、常温であれば菌が増殖しやすいので、できるだけ冷やすのがおすすめだ。

魚などを購入したら冷やしたまま持ち帰り、すぐに冷蔵庫に入れて欲しい。

干物であっても同様だ。

また、内臓やエラに菌が多いので、すでにそれらが処理されている魚を買うのが良い。

注意点として、ヒスタミンはいくら熱を加えても死滅しない。

ヒスタミンが作られる前に、対応する必要があるのだ。

執筆者:あやたい

医療制度や医療職・医療現場が抱えるさまざまな問題について考える医師。

日々変わっていく医療現場から生の声や、日常に役立つ医療知識を発信したいという思いで執筆。

情報提供元: TREND NEWS CASTER
記事名:「 今話題のヒスタミン中毒・アレルギーとの違いは? 現役医師が予防法も含め解説